TOP > 税理士法人トップ > 税理士法人お役立ち情報 > 経理代行 > 経理代行の料金相場を徹底調査!コスト削減の秘訣

経理代行 column

経理代行
2025.04.15 経理代行

経理代行の料金相場を徹底調査!コスト削減の秘訣

経理業務は企業の運営に欠かせない大切な要素ですが、日々のデータ入力に加え、給与計算や請求書の処理など多岐に渡るため、担当者の負担は決して軽くありません。そんなお悩みを解決してくれるのが経理代行サービスです。経理代行を利用することで、業務の効率化・コア業務への集中といった様々なメリットを得ることができます。

しかし、興味はあっても料金体系や費用対効果が明確でないと導入をためらってしまう方も少なくないことでしょう。そこで本記事では経理代行における業務ごとの料金相場について解説します。コストを抑える方法や依頼先を選ぶ際のポイントについても紹介しておりますので、是非参考にしてみて下さい。

経理代行の料金相場について

経理代行の料金相場

一括代行を依頼する場合の料金相場

経理代行会社の中には記帳業務をはじめ、給与計算・請求書発行・支払い・振込など経理業務全般をパッケージ化した月額プランを用意している業者も多数存在します。小規模な企業や個人事業主向けの基本的な定額プランの場合、月額10~20万円程度が一般的な範囲ですが、中規模以上の企業はより煩雑な経理業務を必要とする場合が多く、月額50万円以上の料金がかかることもあります。

一方、特定の業務のみをアウトソーシングするプランは月額5万円前後程度が一般的な相場です。どちらのプランを利用する場合も依頼する業務や創業時期・従業員の数によって異なりますので、事前の見積もり相談をおすすめします。

サービス内容ごとの料金相場

記帳代行

記帳代行は主に仕訳数によって料金が決まります。『100仕訳まで〇〇円』と段階的に料金を設定しているケースが殆どですが、従量課金型を採用している代行会社の場合は『仕訳数×単価=価格』という計算方法で月額料金を定めています。

1仕訳あたりの相場は50~100円で、スタートアップ企業であれば取引が少ない傾向にあるため毎月1~2万円以内、規模の大きいビジネスになると3~4万円以上見込んでおく必要があります。予算内で収まるかどうか自社の月間仕訳数に基づいて、おおよその料金を把握しておくと良いでしょう。

仕訳数 月額料金の目安
〜100仕訳 10,000円程度
101〜200仕訳 15,000円程度
201〜300仕訳 20,000円程度
301〜400仕訳 25,000円程度
401仕訳〜 30,000円程度〜

給与計算代行

給与計算は勤務時間の管理から社会保険料の控除・源泉徴収税の管理など細かい計算が必要になるだけでなく、法改正への対応等も求められるため、日頃から頭を悩まされている担当者も多いことでしょう。これらの煩雑な業務を専門知識を持ったプロの業者に外注することで、企業は正確かつ期日通りに給与を支払えます。給与計算のみにスポットを当てて依頼する場合、従業員数ごとの料金相場は以下のとおりです。

従業員数 月額料金相場
10名 15,000円〜20,000円程度
50名 40,000円〜60,000円程度
100名 80,000円〜100,000円程度

代行サービス会社によっては従業員数に応じて料金を割引するサービスを提供していることもあるので、特に従業員数が数百名を超える企業は、そのような割引プランがある業者に依頼すると大幅な経費削減に繋がります。なお、追加オプションを利用すれば年末調整や振り込み代行といった業務についても任せることが可能です。

決算代行

決算代行は毎月の記帳代行も含めて決算書の作成や法人税申告を依頼する場合、 15~25万円前後が相場です。売り上げが多いほどその分作業量が増えるため料金自体も高くなりますが、創業して間もない企業や個人事業主の場合、相場よりも金額設定が安くなることがあります。

ちなみに税務書類の作成や税務申告の代行は法律上、税理士の独占業務に該当するため資格を持たない会社が対応すると税理士法違反になってしまいます。経理代行サービスを利用する際は、税理士と連携している会社であるかどうか確認しておくことが重要です。

経理代行サービスのコストを削減する方法

経理代行サービスのコストを削減する方法

依頼する範囲を見極める

経理代行の料金をできるだけ抑えるには、依頼する業務の範囲をしっかりと見極めるようにしましょう。代行サービスは基本的に依頼する業務のボリュームが多いほど外注費用が高くなるため、全ての経理業務を任せるのではなく、自社で対応できる特定の業務を洗い出した上で一部のみを委託するという方法もひとつの手段です。

ただし、担当者への負担が増えると結果的に人件費がかさんでしまう可能性がありますので、費用対効果に見合っていればフルアウトソーシングを活用することでコストダウンを実現できる場合もあります。

提出書類の状態に配慮する

記帳代行を依頼する際、領収書や請求書・現金出納書などの資料を何も手をつけていない状態で渡すと振り分け作業が必要になるため、追加費用が発生する可能性があります。基本的には業者に任せるとしても、無理のない範囲で提出する資料を時系列にまとめたり、項目ごとにファイリングしてすぐに参照できる状態にしておくと、代行業者側の工数が減るためコスト削減が見込めます。

依頼時期に注意する

経理代行サービスは依頼するタイミングによっても料金に影響を与えることがあります。例えば、年末調整や決算申告などの業務を繁忙期に飛び込みで委託したり、提出期限が間近に迫っている場合は特急料金が加算されてしまいます。経理アウトソーシングを利用する際は、なるべく早めに依頼することを心がけ、コストを最小限に抑える工夫をしましょう。

経理代行サービスを選ぶ際のポイント

経理代行サービスを選ぶ際のポイント
サービスの品質や専門性は経理代行業者を選定する上で重要な指標となります。個人事業主(フリーランス)に経理代行を委託することで、税理士事務所など法人に委託するケースに比べると半額程度に抑えられる場合もありますが、単に料金が安いという理由だけで決めるのはおすすめできません。

業務の性質上、経理代行先には自社の売り上げや取引先の企業名、従業員の個人情報などセンシティブな情報を開示する必要があるため、立て続けにミスが重なったり、自社の機密情報が漏洩してしまうと社会的な信用を失うだけでなく、金銭的なリスクも伴います。判断に迷った際は口コミや過去の実績に目を通したり、無料相談サービスを利用して質問に対する丁寧さや担当者の人柄についてもチェックしておくと安心です。

経理代行を導入し、今と未来のベストを追求しよう

まとめ
アウトソーシングを上手く利用すればコストを抑えつつ、これまで以上にコア業務を拡大できるため生産性がアップすると同時に、人件費などの浮いた費用を将来における自社のビジネスに投資することもできるようになります。この機会に経理代行サービスを導入して、企業の発展に繋げてみませんか?

なお、ストラーダビジネスサポート株式会社では基本的な経理業務をはじめ、支払い業務のみを任せたい場合や業務改善に向けたコンサルティング業務などお客様の状況をヒアリングしながら常に柔軟性に富んだサービス提供を心がけています。

全てオンライン上で完結できる点も弊社の大きな特徴で、関東周辺だけでなく日本全国からのご依頼を承っております。経理に関するお悩みやご質問がある方は、まずはお電話又はメールからお気軽にご相談ください。

ストラーダグループは、税理士、公認会計士、社会保険労務士、中小企業診断士、行政書士 が在籍している士業の専門家集団です。

無料相談予約案内

お電話から予約はこちら 0120-709-459 平日:9:00-18:00

カレンダーから予約はこちら

メールお問い合わせ

LINEで予約

あなたにおすすめの記事

2025.04.15 経理代行

経理代行を東京で依頼する際の依頼方法と手順【はじめての方必見】

2025.03.12 経理代行

経理代行サービス選定時に役立つ基準と失敗しない選び方

よく読まれている記事

2021.06.29 確定申告

国民年金保険料の控除証明書の再発行のやり方を分かりやすく解説

国民年金の過去の分は確定申告で申請できるってホント?

2023.01.28 確定申告

国民年金の過去の分は確定申告で申請できるってホント?

ギャラ飲み・パパ活の脱税に注意!税務署がどのように見つけるのか?

2023.01.6 税務知識

【申告漏れ注意!】ギャラ飲み・パパ活の脱税に注意!税務署がどのように見つけるのか?

TOPへ戻る