TOP > ビジネスサポートトップ > ビジネスサポートお役立ち情報 > M&A > 株式買収価格の70%を経費にできるM&A減税とは?

M&A column

M&A
2024.06.25 M&A

株式買収価格の70%を経費にできるM&A減税とは?

ストラーダグループ

ストラーダグループは日本橋、水天宮前、人形町、茅場町の
税理士・社労士・行政書士・公認会計士が在籍している士業の専門家集団です。

無料相談予約案内

お電話から予約はこちら 0120-709-459 平日:9:00-18:00

カレンダーから予約はこちら

メールお問い合わせ

LINEで予約

この記事では、M&A(Mergers and Acquisitions)における株式買収価格の70%を経費として計上できる減税制度について詳しく説明します。この制度は、中小企業のM&Aを促進し、エンジェル投資家に対しても税制上の優遇措置を提供するものです。

M&A減税制度の概要

M&Aによって株式を購入した場合、購入価格の70%を経費として計上することができる制度があります。これは、企業がM&Aを通じて成長するための重要な税制上の優遇措置です。具体的な要件は以下の通りです。

適用要件

買い手側の企業が中小企業経営強化法に基づく中小企業者であること。

売り手側の企業も同様に中小企業者であること。

取引金額が10億円を超えないこと。

経費計上の方法

株式購入価格の70%を損金計上し、税金計算において経費として認められます。この損金計上は5年間の据え置き期間を経て取り崩しが行われます。

留意点

中小企業事業再編同士の取引であること。

経費計上後、5年間の据え置き期間を経て元に戻す必要があること。

エンジェル税制の概要

エンジェル税制は、ベンチャー企業への投資を促進するための制度で、個人投資家に対して税制上の優遇措置を提供します。

対象企業

設立5年未満の企業。

投資額の40%または1000万円のいずれか低い額を控除対象とする。

税制優遇措置

投資時および売却時の両方で税制上の優遇措置を受けることができる。

投資額の10%を税額控除、または全額即時償却が可能。

従業員の給与支給額を前年対比で2.5%以上引き上げた場合、その増加額の25%を税額控除。

M&A減税制度とエンジェル税制の比較

両制度は、異なる対象に対する税制上の優遇措置を提供しています。M&A減税制度は中小企業のM&Aを促進するものであり、エンジェル税制はベンチャー企業への投資を促進するものです。どちらの制度も、中小企業およびベンチャー企業の成長を支援し、経済の活性化に寄与することを目的としています。

結論

M&A減税制度およびエンジェル税制は、いずれも企業の成長と投資家の支援を目的とした重要な税制優遇措置です。これらの制度を活用することで、企業は成長のための資金を確保し、投資家は税制上のメリットを享受することができます。制度の詳細については、専門家に相談することをお勧めします。

ストラーダグループ

ストラーダグループは日本橋、水天宮前、人形町、茅場町の
税理士・社労士・行政書士・公認会計士が在籍している士業の専門家集団です。

無料相談予約案内

お電話から予約はこちら 0120-709-459 平日:9:00-18:00

カレンダーから予約はこちら

メールお問い合わせ

LINEで予約

あなたにおすすめの記事

2024.06.21 M&A

M&A事例:実際にあった会社売却プロセスを紹介

2024.06.27 M&A

M&Aの売り手のメリットとデメリットを詳しく解説

2024.06.25 M&A

【事業・会社売却を検討中の経営者必見】M&A前に抑えておきたい重要ポイント5つ

新着記事

2025.08.20 税務デューデリジェンス(税務DD)

税務デューデリジェンス(税務DD)の重要ポイントと実践ガイド【2025年版】

2025.08.19 労務デューデリジェンス(労務DD)

労務デューデリジェンス(労務DD)の重要ポイントと実践ガイド【2025年版】

2025.08.13 財務デューデリジェンス(財務DD)

財務デューデリジェンス(財務DD)の重要ポイントと実践ガイド【2025年版】

TOPへ戻る