M&Aで事業展開を行うべき6つの理由
低リスクでの事業拡張
新しい事業に限らず、既存の事業を成長させる際にもM&Aは活用されます。その場合には成長にかかる時間が短縮されるといったメリットがあります。
短期間での事業成長
新規事業を立ち上げるためには、多大なる時間とコストがかかり、コロナの影響などを含めた外部要因により失敗してしまうことが多く、新規事業の成功確率は5%と言われています。 既存で成功をされている、事業継続をされている企業と手を組むことができることは大きなメリットです。
節税効果
あまり知られていないメリットとして、M&Aによって買い手が節税できるというものあります。これは売り手が繰越欠損金を抱えていた場合、買い手がそれを引き継げるからです。 買い手が黒字の場合には、繰越欠損金のある売り手をM&Aで買収することにより節税できるため、有効なメリットとなります。
自社弱点の補強
自社の弱い部分をM&Aの利点を生かして強化できます。自社のバリューチェーンの中で弱い部分を補完できる企業を買収することで、競争力が上がり、収益力が強化されるというのがよくあるメリットです。 弱みを自社で強化するのは、新規事業を行うのと同様に時間もお金もかかるため、M&Aのメリットを最大限生かせます。
技術獲得
人材や特許、ノウハウなど技術力の源泉を取り込むことができるため、買い手の技術力、研究開発力が向上するというメリットがあります。
競合他社との協業
需要がピークに達していて、市場としてこれ以上の成長が見込めないような段階をマーケティング用語で「成熟期」と呼び、この段階であるとライバル同士でシェアの獲得競争が盛んになります。 M&Aによりライバルを取り込むことができれば、値下げ合戦から抜け出すことができるため、持続性を保つことができるという点でメリットのある選択となります。
当社サービスの主な流れ
- 用件定義
- ●「業種・業態」「地域」「規模・収益性」「その他の必要用件」などの点でM&Aの対象とする企業の要件を定めていきます。
▼
- ご紹介
- ●2週間に1度、案件情報を提供いたします。
▼
- アプローチ
- ●当社が候補となる企業の経営者に接触し、今回の提案の背景・狙い・両者のメリットなどを伝えます。
▼
- ディール
- ●アプローチ企業の中で売却検討いただいている企業と相対して頂きます。