M&A column

M&A
2024.06.22 M&A

【2024年】IT業界のM&Aトレンド

ストラーダグループ

ストラーダグループは日本橋、水天宮前、人形町、茅場町の
税理士・社労士・行政書士・公認会計士が在籍している士業の専門家集団です。

無料相談予約案内

お電話から予約はこちら 0120-709-459 平日:9:00-18:00

カレンダーから予約はこちら

メールお問い合わせ

LINEで予約

IT業界の最新動向と成長予測

IT業界は、日本の数少ない成長産業の一つとして、今後も成長が予測されています。デジタルトランスフォーメーション(DX)、キャッシュレス決済の普及、AIの活用拡大、仮想通貨の利用増加などが進んでおり、これらの要素が業界の成長を後押ししています。特に、2025年度以降もクラウドへの移行や既存システムのリプレースが進み、IT業界への投資が続く見通しです。

M&Aの現状と増加の理由

2022年のIT業界におけるM&A件数は約1400件で、2010年と比較して約7倍に増加しています。これには以下の4つの理由があります:

  1. 新規上場企業の増加:新規上場企業の約4割がIT関連企業であり、上場後の企業価値向上の手段としてM&Aが活用されています。
  2. 事業承継の必要性:1960年代に誕生した日本のIT産業は、1980年代から2000年代にかけて急成長しました。当時の創業者が高齢化しており、事業承継の手段としてM&Aが検討されています。
  3. 人材不足の解消:IT業界は慢性的な人材不足に陥っており、有力な人材を確保するための手段としてM&Aが利用されています。
  4. 他業種からの参入:多くの企業がDXを推進しており、新規事業開発のためにIT関連企業を買収するケースが増えています。

IT業界における企業価値の評価方法

IT業界では、製造業と異なり、物理的な資産に依存しないため、企業の収益力に基づいた評価が主流です。営業利益やEBITDA(営業利益に減価償却費を加えた指標)を基準に企業価値が算出されます。また、収益力が低い企業の場合、保有するエンジニアのスキルや人材価値が評価基準となります。

評価されやすいIT企業の特徴

評価されやすいIT企業の特徴として、以下の点が挙げられます:

  • 若いエンジニアを多く抱えていること
  • 複数のプログラミング言語を使用できるエンジニアがいること
  • クラウド移行や既存システムの改修に対応できるスキルを持つエンジニアがいること

M&Aで気をつけるポイント

IT業界のM&Aにおいて重要なのは労務管理です。時間外労働やサービス残業が発生していないかをデューデリジェンスで確認し、労務管理を適切に整備することが必要です。労務管理に問題があると、譲渡価格が減額される可能性があります。

M&Aを成功させるために

M&Aを成功させるためには、専門知識と実績を持ったアドバイザーに相談することが重要です。専門家のアドバイスを受けることで、適切な対応策を見つけやすくなります。

まとめ

IT業界は引き続き成長が予測されており、M&Aも増加しています。事業承継、人材不足、他業種からの参入などの理由から、今後もM&Aが活発に行われると予想されます。M&Aを成功させるためには、適切な労務管理と専門家のアドバイスが不可欠です。

ストラーダグループ

ストラーダグループは日本橋、水天宮前、人形町、茅場町の
税理士・社労士・行政書士・公認会計士が在籍している士業の専門家集団です。

無料相談予約案内

お電話から予約はこちら 0120-709-459 平日:9:00-18:00

カレンダーから予約はこちら

メールお問い合わせ

LINEで予約

あなたにおすすめの記事

2024.06.21 M&A

M&A売却で成功するための3つの重要ポイント

2024.06.18 M&A

【上場後の成長戦略】スタートアップのためのM&A活用法

2024.06.25 M&A

成功する事業譲渡について売り手・買い手両方の視点から解説

新着記事

2025.08.19 労務デューデリジェンス(労務DD)

労務デューデリジェンスの重要ポイントと実践ガイド【2025年版】

2025.08.19 税務デューデリジェンス(税務DD)

税務デューデリジェンスの重要ポイントと実践ガイド【2025年版】

2025.08.13 財務デューデリジェンス(財務DD)

財務デューデリジェンスの重要ポイントと実践ガイド【2025年版】

TOPへ戻る