TOP > 行政書士法人トップ > 行政書士法人お役立ち情報 > 会社設立 > 個人事業主が会社を設立すると得する?法人成りに必要な費用も紹介

会社設立 column

会社設立
2023.08.15 会社設立

個人事業主が会社を設立すると得する?法人成りに必要な費用も紹介

ストラーダグループ

ストラーダグループは日本橋、水天宮前、人形町、茅場町の
税理士・社労士・行政書士・公認会計士が在籍している士業の専門家集団です。

無料相談予約案内

お電話から予約はこちら 0120-709-459 平日:9:00-18:00

カレンダーから予約はこちら

メールお問い合わせ

LINEで予約

個人事業主として売上が増えてくると、会社を設立した方が特になる場合があります。しかし、会社の設立には費用がかかるため、安易に法人成りを決めるのは危険です。

そこで今回は個人事業主が会社を設立すると得をするかを、経費の範囲や税金面から解説します。

会社設立に必要な費用も紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。

個人事業主が会社設立すると得する?

個人事業主と法人では、経費の範囲や課税される税金などに違いがあります。ここでは、個人事業主が会社を設立すると得するのかを解説します。

経費の範囲

事業のために使用したお金は、すべて経費にできるのは個人でも法人でも同じです。ただし、法人の場合は、経営者本人と従業員として働く家族への給与や出張費など、経費の範囲が広がります

個人事業主は、売上から経費を差し引いた金額が事業所得となり、給与の概念はありません。そのため、自身の収入は経費にはなりません。

法人であれば、役員報酬や役員賞与として経費に算入できます。

取引先からの信頼

法人は会社法などにより、組織としての体制を整えることが義務付けられています。法的な制約がある分、個人事業主よりも取引先などからの社会的信用が高まります

取引先を増やして事業を拡大したい場合や、銀行からの融資をスムーズに受けたい場合は、法人の方が有利といえるでしょう。

税金

法人と個人では、課税される税金の種類が異なります。

個人事業主は所得の金額に応じて、5~45%の所得税が発生します。法人は、所得が800万円以下なら15%、800万円を超える場合は23.2%の法人税が課税されます

所得が少ないと個人の方が有利ですが、一定の金額を超えると法人の方が節税効果が高くなります。法人が有利になる目安は、所得が500万円を超えるかどうかです。

個人事業主が会社を設立するのに必要な費用

会社設立をした方が得に感じるかもしれませんが、会社を設立するには費用が発生します。株式会社を設立するには20万円以上の費用がかかります。内訳は以下の通りです。

  • 定款の認証手数料:3~5万円
  • 収入印紙:4万円
  • 謄本発行手数料:2千円
  • 登録免許税:15万円

これらの費用は、行政への手続きで発生する費用のみです。司法書士や税理士に会社設立を依頼するのであれば、費用は追加されます。

また、会社を設立した後は、赤字の場合でも法人住民税として約7万円を納税する必要があります。

会社設立にメリットはありますが、必要な費用を把握したうえで、個人事業主と会社設立のどちらが得か判断しましょう

まとめ

個人事業主が会社を設立すると、経費の範囲や取引先からの信用度・課税される税金などが異なります。

基本的には会社を設立した方が有利な条件になりますが、会社設立には最低でも20万円以上の費用が必要です。

個人事業主が会社を設立するかの判断は難しいため、税理士などと相談して慎重に判断してください。

こちらの記事「個人事業主から会社を設立するメリット・デメリットとは?」で、個人事業主から会社設立するメリット・デメリットを詳しく解説しているので、あわせてご覧ください。

また、2023年10月からインボイス制度が始まりました。インボイス制度については、「インボイス制度の登録が遅れたらどうなる?罰則や影響について解説」をご覧ください。

ストラーダグループ

ストラーダグループは日本橋、水天宮前、人形町、茅場町の
税理士・社労士・行政書士・公認会計士が在籍している士業の専門家集団です。

無料相談予約案内

お電話から予約はこちら 0120-709-459 平日:9:00-18:00

カレンダーから予約はこちら

メールお問い合わせ

LINEで予約

この記事の監修者
非公開: 宮口 奨平
中小企業診断士
求人メディア運営会社に入社後、業務改善・経理等の業務に従事。 中小企業診断士資格を取得後、ストラーダに入社して、経営コンサルティング、融資や補助金の申請業務等に従事している。 クライアントニーズの本質を追求したサービス提供することをモットーとしている。趣味はマラソン。
この監修者のプロフィールを見る

あなたにおすすめの記事

2021.06.29 会社設立

会社を設立する時に知っておくべき補助金・助成金とは?

2024.07.15 会社設立社労士

【起業準備中の方は必見】会社設立のポイントを解説!基本事項の決定から登記申請、注意点まで

起業時の会社設立の相談はどこにする?専門家別の特徴をご紹介

2022.12.23 会社設立社労士

起業時の会社設立の相談はどこにする?専門家別の特徴をご紹介

新着記事

2025.08.13 財務デューデリジェンス

財務デューデリジェンスの重要ポイントと実践ガイド【2025年版】

助成金とは?補助金との違いと基礎知識

2025.08.7 助成金支援

助成金申請の手順と活用法・代行するとお得な理由【2025年版】

2025.08.4 給与計算

給与計算の基本と実務での注意点【2025年版】

TOPへ戻る