TOP > 税理士法人トップ > 税理士法人お役立ち情報 > 創業融資 > 日本政策金融公庫の創業融資:知らないと損する重要ポイント

創業融資 column

創業融資
2024.07.24 創業融資

日本政策金融公庫の創業融資:知らないと損する重要ポイント

日本政策金融公庫の創業融資は、新しく事業を始める方にとって大きな助けとなりますが、融資を受けるためにはいくつかの注意点があります。この記事では、融資を受けられない理由とその対策について解説します。

1. 未経験者は要注意

**未経験の分野で事業を始めると融資が難しい場合があります。**前職での経験が重要で、全く新しい分野に挑戦する場合は、経験者をパートナーに迎えることが有効です。例えば、飲食業界に未経験で参入する場合、経験豊富な店長やシェフを雇うと良いでしょう。

2. 過去の滞納履歴

**公共料金や税金の滞納履歴があると審査が厳しくなります。**CIC(信用情報機関)の情報が参照されるため、過去に滞納がある場合は、10年間融資が受けられないこともあります。特に、税金の滞納は信用力に大きく影響します。

3. 自己資金の不足

**自己資金が不足していると融資が通りにくくなります。**事業開始に必要な資金の半分程度は自己資金として用意しましょう。例えば、1000万円の融資を希望する場合、500万円の自己資金を準備することが理想です。

4. 消費者金融からの借入

**消費者金融からの借入があると融資が難しくなります。**CICに登録されている情報が審査に影響を与えるため、消費者金融からの借入は避けましょう。銀行からの借入は、正直に記載すれば問題ありません。

5. 事業計画書の不備

**事業計画書がしっかりしていないと融資は通りません。**数字の辻褄が合っているかどうかが重要で、初めて事業をする人は税理士などの専門家のサポートを受けることをお勧めします。事業計画書の完成度が融資の通過に大きく影響します。

6. プレゼンテーション能力

**面談時のプレゼンテーション能力も重要です。**事業計画書を基に、自分の事業についてしっかり説明できるよう準備しましょう。書いてあることと言っていることが一致しているかどうかがポイントです。

7. 担当者との相性

**担当者との相性も融資の成否に影響します。**親身に対応してくれる担当者がいるかどうかで結果が変わることもあります。もし対応に不満があれば、担当者の変更を依頼することも検討しましょう。

まとめ

日本政策金融公庫の創業融資を受けるためには、十分な準備と対策が必要です。特に、未経験の分野での事業開始、過去の滞納履歴、自己資金の不足、消費者金融からの借入、事業計画書の不備、プレゼンテーション能力、担当者との相性に注意して、しっかりと準備を進めてください。準備万端で挑むことで、融資の成功率が大幅に向上します。

あなたにおすすめの記事

2024.08.19 創業融資

【個人事業主・法人】知っておきたい!銀行融資を受けやすくするコツ

2024.07.30 創業融資

現役税理士が教える【日本政策金融公庫の新創業融資】と成功する創業計画書の書き方

2024.07.23 創業融資

自己資金要件撤廃!日本政策金融公庫の新しい創業融資制度とは?

よく読まれている記事

ギャラ飲み・パパ活の脱税に注意!税務署がどのように見つけるのか?

2023.01.6 税務知識

【申告漏れ注意!】ギャラ飲み・パパ活の脱税に注意!税務署がどのように見つけるのか?

会社設立後、社会保険はいつから加入手続きすべき?

2022.12.8 会社設立

会社設立後、社会保険はいつから加入手続きすべき?

2024.03.15 創業融資

自己資金なしの女性でも起業融資は受けられる?おすすめの融資先・助成金をご紹介