TOP > 税理士法人トップ > 税理士法人お役立ち情報 > 税理士 > 記帳代行の重要性と選び方【企業経営のサポート】

税理士 column

税理士
2025.05.21 税理士記帳代行

記帳代行の重要性と選び方【企業経営のサポート】

記帳代行の重要性と選び方【企業経営のサポート】

企業経営において、「記帳」は避けて通れない業務のひとつです。しかし、日々の業務に追われる中で、帳簿を正確に、かつタイムリーに管理し続けるのは決して簡単なことではありません。
「経理の負担を減らしたい」「帳簿のミスが不安」「経営状況をもっとクリアに把握したい」などの課題を抱える経営者にとって、記帳代行サービスは強い味方となります。
本記事では、そもそも記帳代行とは何か、その業務内容や経営への影響、さらにはサービスを選ぶ際の注意点まで、幅広く解説していきます。記帳代行を上手に活用することで、経営の意思決定がよりスムーズになる一助となるはずです。
特に、これからサービスの導入を検討している方、または現在の業者選びに悩んでいる方にとって、参考になる情報をお届けします。

ストラーダグループは、税理士、公認会計士、社会保険労務士、中小企業診断士、行政書士 が在籍している士業の専門家集団です。

無料相談予約案内

お電話から予約はこちら 0120-709-459 平日:9:00-18:00

カレンダーから予約はこちら

メールお問い合わせ

LINEで予約

記帳代行とは?企業経営における役割と重要性

記帳代行とは?企業経営における役割と重要性

企業活動を継続する上で、日々発生する取引を記録する「記帳」は基本中の基本です。記帳は単なる作業ではなく、企業の財務状況を正しく把握し、的確な経営判断を行うための土台でもあります。
そこで近年、多くの中小企業や個人事業主が利用しているのが「記帳代行サービス」です。これは、企業の代わりに記帳業務を専門業者が行うもので、経理の負担を大きく軽減し、経営の透明性を高めることができます。
記帳代行は単なる「外注」ではなく、経営の根幹を支える重要なパートナーともいえる存在です。以下で、具体的な業務内容や記帳の意義、他の業務との違いについて詳しく見ていきましょう。

記帳代行の基本業務とは

記帳代行サービスが担う業務は、企業の日々の取引データを収集し、それを帳簿に適切かつ正確に反映させることにあります。経理担当者が通常行っているような煩雑な作業を、外部の専門家が代行することで、社内の負担を大幅に軽減しながら、記帳精度の向上にもつながります。
取引ごとの仕訳作業や、会計ソフトへの入力をミスなく行うことは、企業の財務状況を「見える化」するうえで極めて重要です。これにより、月次の損益状況やキャッシュフローの把握、さらには税務申告や決算業務の土台となる正確な会計データが整備されます。
以下に、記帳代行サービスが対応する主な基本業務を一覧でご紹介します。

業務内容 概要
領収書・請求書の整理 毎月の取引に関する紙・電子データを分類し、日付・用途別に整えて記帳準備を行う
仕訳データの作成 領収書や請求書の内容をもとに、正確な勘定科目を選定し、会計基準に沿った仕訳を作成
会計ソフトへの入力 作成した仕訳データをクラウド型またはスタンドアロン型の会計ソフトに正確に入力
月次試算表の作成 入力済みデータをもとに、月単位で損益や資産・負債などの財務状況を把握できる試算表を作成
補足資料の作成・報告 曖昧な取引内容の確認や、資料の不足箇所に対する質問・整理報告書をクライアントに提示

これらの一連の業務は、単なる事務処理のように見えるかもしれませんが、実際には非常に繊細で専門性の高い作業です。
たとえば、勘定科目の選定ひとつを誤るだけで、損益計算書や貸借対照表にズレが生じ、経営判断や税務申告にも影響を与えかねません。そのため、記帳代行業者には、会計知識だけでなく、業種ごとの慣習や取引パターンを理解していることも求められます。

経営における記帳の意味

「記帳」という作業は、単に数字を会計ソフトに入力するだけの単純作業ではありません。実際には、企業経営における土台とも言える重要な業務であり、企業の“お金の流れ”を正確に可視化し、経営判断の材料となる情報を生み出す役割を担っています。
企業は日々、仕入れや売上、給与支払い、経費精算、設備投資などさまざまなお金の動きを繰り返しています。こうしたすべての取引を整理し、数字として体系的にまとめていくのが記帳の役割です。
「どれだけ利益が出ているのか」「どの取引先にいくら支払っているのか」「現在の資産・負債のバランスはどうか」といった情報は、すべて正確な記帳があってこそ把握できるものです。
適切な記帳が行われていれば、以下のような具体的な経営上のメリットが得られます。

経営判断における利点 記帳がもたらす貢献内容
キャッシュフローの管理 資金の出入りが正確に記録されることで、資金繰りの把握・改善に役立つ
費用対効果の把握 どの費用がどの成果につながっているのかを分析でき、無駄なコスト削減に貢献
資金調達時の信頼性向上 銀行や投資家に対して、整理された帳簿を提示できるため、信用力が高まる
税務対策の早期対応 決算期を待たずに損益を把握でき、節税策の実行や税務リスクへの備えが可能

たとえば、記帳を通じて毎月のキャッシュフローを確認できていれば、資金ショートの兆候に早めに気づき、融資の準備や支出の見直しがスムーズに行えます。費用対効果の視点からは、広告費や人件費といった投資がどの程度の売上につながっているかを分析し、より効率的な予算配分に役立てることができます。
また、資金調達の場面でも、正確な帳簿と整った財務諸表があることで、金融機関や出資者に対して「数字に裏付けられた信頼」を示すことができ、交渉を有利に進めることが可能になります。
一方で、記帳の精度が低い場合は、これらの情報分析が不正確になり、誤った経営判断につながる恐れがあります。
たとえば、利益が出ているように見えて実際は資金繰りが厳しい状態だったり、税務処理のミスによって思わぬ追徴課税が発生したりと、経営リスクは一気に高まります。
だからこそ、記帳は単なる「裏方の事務作業」ではなく、経営の羅針盤とも言える極めて重要な業務なのです。日々の記帳の積み重ねが、企業の未来を左右する意思決定を支えることを、ぜひ意識しておきたいところです。

記帳代行と会計・税務・決算業務の関係

記帳代行は、会計・税務・決算といった他の財務関連業務と密接に関わっているものの、それぞれの業務には明確な役割の違いがあります。特に記帳業務は、それら一連のプロセスの“前工程”ともいえる存在であり、この段階での精度が後続の業務全体に大きく影響を与えることになります。
たとえば、記帳段階で仕訳ミスや取引の漏れがあると、そのまま試算表や財務諸表に反映されてしまい、税額の誤算や決算書の修正といった問題につながることもあります。そのため、記帳代行は単なる入力作業ではなく、経理全体の品質を左右する極めて重要なポジションなのです。
以下に、それぞれの業務領域の内容と担当者の例を一覧でまとめました。

業務領域 主な内容 担当者の例
記帳代行 仕訳作成、会計ソフトへの入力、帳簿の作成 記帳代行業者、経理代行会社
会計業務 記帳内容のチェック、試算表の作成、月次分析など 会計事務所、社内の経理担当者
税務業務 税金の計算、税務申告書の作成、節税アドバイスなど 税理士、税務代理人
決算業務 決算書の作成、損益の確定、年度末処理の最終まとめ 税理士、公認会計士

記帳代行は、税理士が行う税務業務とは異なり、税務相談や申告書の作成といった“判断を伴う業務”には対応できません。税理士法でも、これらは税理士の独占業務として定められており、無資格者が対応することは法律違反となるおそれがあります。

記帳代行を利用するメリットとは?

記帳代行を利用するメリットとは?

記帳代行サービスの導入は、企業経営全体にさまざまなメリットをもたらします。ここでは、実際に企業が得られる主なメリットを4つの観点から解説します。

業務効率の向上

日々の記帳業務は、思っている以上に時間と手間がかかります。小さな取引でも、内容を確認し、適切な勘定科目に分類し、仕訳を行う必要があります。これらの作業を外部に任せることで、経営者や社内スタッフは本来注力すべきコア業務に集中できるようになります。
業務効率の変化イメージを以下にまとめます。

項目 内製時 記帳代行利用時
作業時間 月20〜30時間 月1〜2時間(資料提出・確認のみ)
担当者の負担 経理担当者・経営者に集中 専門業者に分散
本業への集中度 低(経理作業に時間を割かれる) 高(戦略・営業に専念可能)

記帳代行を導入することで、限られたリソースを最大限に活かせるようになります。

ミスや法違反のリスクを軽減

記帳ミスや税法上の不備は、税務署からの指摘や追徴課税といった大きなトラブルにつながる可能性があります。特に税法は改正が多く、常に最新の知識が求められます。
記帳代行業者はこうした法制度に精通しているため、最新の基準に沿った記帳が可能です。これにより、次のようなリスクが軽減されます。

リスクの種類 記帳ミスが招く問題例 記帳代行を使うことでの効果
誤った仕訳 税務署による是正指導、納税額の過少・過大 正確な勘定科目分類でリスク回避可能
消費税の計算ミス 過少申告加算税・延滞税の発生 税制の知識を持つスタッフによるチェック
帳簿の保存不備 青色申告の取り消し、税務調査時の指摘 適切な帳簿管理・資料の整備が可能

プロの目でダブルチェックが行われるため、内部でのヒューマンエラーを大きく減らせます。

税務調査・監査に強くなる帳簿作成

税務調査や監査の際に最も重視されるのが、日々の記帳の正確性と整合性です。取引の記録が曖昧であったり、説明のつかない処理が多く残っている場合、調査官に疑念を抱かせ、結果として調査が長期化したり、細部まで厳しくチェックされる可能性が高まります。
その点、記帳代行を活用すれば、第三者の視点から適切に整備された帳簿が用意されるため、帳簿の透明性と信頼性が大きく向上します。プロの手によって正確に仕訳された記録があることで、調査時にも冷静に対応でき、説明責任を果たしやすくなります。
また、記帳代行業者は帳簿の形式や保管方法についても熟知しているため、税務署の求める形式に沿った書類整備が行える点も大きなメリットです。定期的な記帳と正確な記録を積み重ねることが、いざという時の強固な防御線となるのです。

財務諸表から見える利益・損失・資産・負債の可視化

正確な記帳が行われることで、そこから作成される財務諸表の信頼性も高まり、自社の経営状況を多角的に把握することが可能になります。記帳代行を活用すれば、こうした「見える化」がより確実に実現され、戦略的な意思決定に役立つ情報を得ることができます。
たとえば、損益計算書では一定期間の売上や費用、利益の状況を把握することができ、収益性の分析やコスト削減の検討に役立ちます。貸借対照表では、資産・負債・純資産のバランスが明確になり、資金繰りや将来の投資判断に活かせます。さらにキャッシュフロー計算書を通じては、現金の流れを把握できるため、運転資金の調整や資金調達の計画を立てやすくなります。

記帳代行の料金相場と選び方の注意点

記帳代行の料金相場と選び方の注意点

記帳代行サービスを導入する際、多くの方がまず気になるのが「料金」ではないでしょうか。業務内容や依頼する仕訳数、サービスの質によって価格は大きく変動するため、相場を把握しつつ、自社に合ったサービスを選ぶ視点が求められます。
ここでは、事業形態別の料金相場と、価格だけにとらわれずに選ぶための注意点を解説します。

フリーランス・法人による相場の違い

記帳代行の料金は、事業規模や取引量、求める業務範囲によって異なります。特にフリーランスと法人では、必要とされる記帳業務の量や複雑さが異なるため、料金にも明確な差があります。
以下に、おおまかな月額料金の相場を比較としてまとめました。

事業形態 月額料金相場(目安) 特徴
フリーランス 5,000〜15,000円程度 取引が少なく、単純な記帳が中心
小規模法人 15,000〜30,000円程度 取引量が増え、消費税や勘定科目も複雑になる
中〜大規模法人 30,000円〜10万円以上 部門別管理、債権債務の管理など複雑な処理が必要

また、料金体系は「仕訳数による従量制」や「定額制」が一般的です。たとえば、月100仕訳まで○円、それを超えると追加料金が発生するプランなどがあります。自社の取引量に見合った料金体系かどうかを確認することも重要です。

「安さ」だけで選ぶリスクと注意点

記帳代行サービスを導入する際、コスト削減を重視して「料金の安さ」を最優先に業者を選ぶ企業も少なくありません。しかし、価格だけに注目して選んでしまうと、思わぬトラブルや品質面での問題に直面する可能性があります。実際、格安のサービスの中には、最低限の業務しか対応しなかったり、質問や修正依頼への対応が不十分だったり、専門性に欠ける業者も見受けられます。
たとえば、記帳の質が低いと帳簿にミスが多発し、税務処理全体に悪影響を及ぼします。また、サポート体制が整っていなければ、疑問点が解消されず不安や混乱を招くこともあります。さらに、初期費用が安く見えても、後からオプション費用が加算されて結果的に割高になるケースや、法改正に対応できずにリスクを見落とすといった問題も起こり得ます。
そのため、記帳代行サービスを選ぶ際は、単なる価格比較ではなく、サービスの対応範囲やサポート体制、業界知識、実績、そして信頼性などを総合的に評価することが重要です。

記帳代行を依頼する際の注意点

記帳代行を依頼する際の注意点

記帳代行サービスは、経理業務の効率化や経営の透明性向上に大きく貢献する一方で、依頼する際にはいくつかの注意点があります。特に、税理士業務との違いや、サービスの範囲、必要書類の準備、料金体系の条件などを事前に理解しておくことで、トラブルを未然に防ぐことができます。ここでは、利用前に押さえておきたい重要なポイントを解説します。

記帳代行と税理士業務の違い

記帳代行と税理士業務は一見似ているように思われがちですが、実際にはその業務範囲と役割には明確な違いがあります。この違いを理解していないと、依頼者側がサービス内容を誤解したり、法的なリスクを抱えることにもなりかねません。特に、「記帳をお願いすれば、税金関係もすべて対応してくれるはず」と思い込んでしまうと、後々トラブルにつながる可能性があります。
記帳代行とは、日々の取引に基づいて帳簿を作成する業務を指します。具体的には、領収書や請求書、通帳の明細などをもとに、会計ソフトへ仕訳を入力し、月次の帳簿を整備するのが主な役割です。取引の内容を正確に把握し、適切な勘定科目で分類する技術が求められますが、あくまで“記録”が中心の業務であり、“判断”や“助言”を伴う税務的な業務は含まれていません。
一方、税理士業務には、税金の計算や申告書の作成、税務署とのやり取り、節税のアドバイスなどが含まれます。これらの業務は、専門的な知識と法的資格を持つ税理士のみが行うことができる「独占業務」であり、無資格者が行うことは税理士法で明確に禁止されています。
特に注意が必要なのは、記帳代行業者が税理士資格を持っていない場合、「この処理は節税になりますか?」「どこまでが経費で認められますか?」といった相談に答えることができない点です。これに無理に応じてしまうと、業者自身が法律違反となる可能性もありますし、依頼者も誤った処理をしてしまうリスクが高まります。

記帳代行に税理士資格は本当に必要ないのか?

記帳業務そのものには、税理士資格は不要です。そのため、記帳代行サービスは税理士ではない業者やフリーランスが提供している場合もあります。ただし、記帳に付随するアドバイスや税務的な判断が必要な場面では、税理士の関与が不可欠になります。
たとえば、「この取引は経費にできるか」「節税になる処理方法は?」といった相談は税理士の職域であり、記帳代行業者が答えることはできません。こうしたケースが想定される場合は、税理士が監修している記帳代行サービスや、税務相談までワンストップで対応可能な事務所を選ぶと安心です。

帳簿・請求書・領収書など必要書類の整理方法

記帳代行をスムーズに進めてもらうためには、まず取引に関する各種書類を整理し、正確に提出することが重要な前提となります。記帳代行業者は、受け取った資料をもとに仕訳や帳簿作成を行うため、情報が不足していたり、書類の内容が不明瞭であったりすると、処理に時間がかかるだけでなく、誤った記帳や確認の手戻りが発生するリスクも高まります。
特に、複数の書類が混在していたり、日付や取引内容の記載が抜けているケースでは、業者側が判断できずに都度確認が必要となり、結果として記帳の納期が延びてしまうこともあります。帳簿の正確性と納期遵守を両立させるには、依頼者側の整理と準備が非常に重要です。
また、可能であれば、これらの書類をスキャンしてPDF化したり、スプレッドシートを使って取引リストを作成するなど、デジタルでの管理を導入することもおすすめです。クラウドストレージを使って共有すれば、記帳代行業者とのやり取りもスムーズになり、業務全体のスピードと正確性が格段に向上します。

領収書・レシート

日付順や用途別に分類しておくことが基本です。紙のまま提出する場合は、クリアファイルや月別・用途別の封筒などを活用すると、仕訳しやすくなります。飲食費、交通費、消耗品費などカテゴリごとに分けておくと、業者側の確認負担も軽減されます。

請求書

取引先ごとにまとめて保管し、発行日や支払期日がひと目で分かるように整えておくことが大切です。PDF形式のものはファイル名に「日付_取引先名_金額」といったルールを設けておくと管理がしやすくなります。

通帳コピー・クレジットカード明細

銀行口座の入出金履歴やカードでの支払い情報は、毎月すべて漏れなく提出することが求められます。特に、記帳と実際の入出金を突き合わせて確認する際に不可欠な資料であり、抜けやモレがあると整合性が取れなくなることもあります。

現金出納帳

小口現金の支出がある場合には、その内容を日付・金額・用途ごとに記録し、帳簿上の残高と実際の現金残高が一致していることを確認しておくことが必要です。定期的に締めて確認することで、内部的なチェックにもつながります。

仕訳数に制限があるサービスもある

記帳代行サービスには「仕訳数制限」が設けられていることが多く、契約したプランによって記帳できる取引数に上限が決まっている場合があります。この仕訳数を超えると、追加料金が発生する仕組みになっているケースが一般的です。
たとえば「月100仕訳まで基本料金内」といったプランでは、101件目以降の仕訳には1件ごとに追加費用がかかる可能性があります。業種や取引内容によっては、想定より仕訳数が多くなることもあるため、以下の点に注意しましょう。

  • ・月ごとの平均取引件数を把握しておく
  • ・仕訳数の数え方(例:1請求書=1仕訳か、複数行か)を確認する
  • ・追加料金が発生する条件と金額を事前に明示してもらう

契約前に「自社の業務量に合ったプランかどうか」をしっかり確認しておくことで、予期せぬコスト増を防ぐことができます。

記帳代行業者の選び方とチェックポイント

記帳代行業者の選び方とチェックポイント

記帳代行サービスは多くの業者が提供しており、その選択肢は多岐にわたります。しかし、業者選びを誤ると、ミスの多い帳簿や不十分な対応により、かえって手間やリスクが増えてしまうこともあります。
ここでは「信頼できる業者を見極めるためのチェックポイント」と、「記帳だけでなく税務・決算まで一貫して対応できる業者のメリット」について解説します。

信頼できる業者を見極めるポイント

業者を選ぶ際は、単に価格や知名度だけでなく、業務品質や対応力を多角的に確認することが大切です。以下に、信頼できる記帳代行業者を見極めるための主なチェックポイントをまとめました。

チェック項目 確認のポイント
実績・経験 対応企業数や業種の幅、サービス継続年数などを確認
対応スピード・柔軟性 書類提出から納品までの所要時間や、急な依頼への対応可否
使用会計ソフトの対応状況 自社が使用しているクラウド会計ソフトに対応しているか
コミュニケーションの質 担当者の対応姿勢、レスポンスの早さ、専門用語の説明力
情報管理体制 個人情報や機密データの取り扱いルール、セキュリティ対策

加えて、初回相談やお試しプランを利用して、実際のやり取りや対応品質を確かめるのも有効です。「相性が合うか」「こちらの業種や業務内容をきちんと理解してくれるか」といった感覚も大切にしましょう。

ワンストップで税務・決算も対応できる業者の安心感

記帳業務は経理全体の一部に過ぎません。記帳の次には、試算表の確認、決算処理、税務申告といった工程が控えています。そのため、記帳から税務・決算まで一貫して対応できる業者を選ぶことで、手間やコミュニケーションコストを大幅に削減できます。
以下に、ワンストップ対応の有無による違いを整理しました。

項目 記帳のみ対応の業者 税務・決算まで対応の業者
記帳後の対応 顧問税理士への引き継ぎが必要 一貫して同じ窓口で対応できる
データ連携 書類の再提出や説明が必要 一度の提出で全体をカバー可能
税務・決算のスムーズさ 担当間の連携が取りにくい 記帳の内容を理解したうえで処理可能
トラブル時の対応力 他業者との調整が必要 全体を把握しているため迅速に対応

特に小規模企業やスタートアップの場合、リソースが限られていることも多いため、複数の業者とやり取りする手間を減らせるのは大きなメリットです。将来的に事業が成長した際の拡張性も考慮し、幅広いサービスに対応できる業者を選んでおくと安心です。

ストラーダ税理士法人の記帳代行サービスの特徴

ストラーダ税理士法人の記帳代行サービスの特徴

数ある記帳代行サービスの中でも、ストラーダ税理士法人は「スピード」「柔軟性」「専門性」を兼ね備えた対応力の高さで、さまざまな業種・業態のクライアントから支持を集めています。
ここでは、同法人が提供する記帳代行サービスの中でも、特に強みとなっているポイントをご紹介します。

税理士が在籍していて、フットワークが軽くスピード感のあるご支援が可能

ストラーダ税理士法人の特徴の一つが、税理士を含む若手中心のスタッフ構成によるフットワークの軽さです。業界では比較的平均年齢が若く、チャットやクラウドツールを活用したやり取りにも柔軟に対応しています。これにより、従来の税理士事務所にありがちな「対応の遅さ」「連絡の取りづらさ」といった課題を解消し、クライアントの要望に迅速かつ的確に応える体制が整っています。
記帳代行業務においても、スピードは極めて重要な要素です。タイムリーな記帳ができていなければ、経営判断に必要な数字が遅れてしまい、戦略や資金繰りの判断を誤るリスクもあります。ストラーダ税理士法人では、そうしたリスクを未然に防ぐべく、資料受領から記帳・試算表の提出までをできる限り短期間で完了させることを重視しています。
スピーディかつ丁寧な対応で、クライアントが安心して本業に集中できる環境づくりをサポートしている点が、同法人の大きな強みです。

多言語のサービス提供に対応可能

ストラーダ税理士法人では、英語や中国語に堪能なバイリンガルスタッフが多数在籍しており、多言語対応の記帳代行サービスを提供しています。これは、外資系企業の日本進出や、日本企業のグローバル展開が進む現代のビジネス環境において、大きな強みとなっています。
近年では、外資系企業が日本市場に参入するケースや、日本企業の従業員が海外現地法人に出向する機会が増えており、複数言語での会計・税務対応が求められる場面が増加しています。そうした中で、言語の壁を越えてスムーズに記帳業務を進められる体制は、国内外のクライアント双方から高く評価されています。

複数のクラウド会計ソフトに対応可能

ストラーダ税理士法人では、勘定奉行や弥生会計といった従来型のスタンドアロン型会計ソフトはもちろん、近年利用が拡大しているクラウド会計ソフトにも幅広く対応しています。業務のオンライン化が進む中で、クラウド会計の導入は企業の経理効率を大きく向上させる手段となっています。
対応可能なクラウド会計ソフトには、給与・経費管理との連動が可能な「MFクラウド会計」や、国内クラウド会計ソフトの先駆けである「freee」、そして高い市場シェアを誇る弥生会計のクラウド版「やよいの青色申告 オンライン/やよい会計 オンライン」などがあります。これらのソフトウェアを利用することで、クライアントは会計帳簿をリアルタイムで確認でき、給与データや銀行口座の明細との自動連携によって日々の業務の手間を大幅に削減することが可能です。

ストラーダグループは、税理士、公認会計士、社会保険労務士、中小企業診断士、行政書士 が在籍している士業の専門家集団です。

無料相談予約案内

お電話から予約はこちら 0120-709-459 平日:9:00-18:00

カレンダーから予約はこちら

メールお問い合わせ

LINEで予約

あなたにおすすめの記事

エンジェル税制のメリットやデメリット、活用法

2025.05.21 税理士エンジェル税制

エンジェル税制のメリットやデメリット、活用法

2025.03.17 税理士納税管理人

納税管理人の役割と選任方法【税務の基礎知識】

2025.03.17 税理士税務調査

税務調査の対応法と予防策を完全ガイド

よく読まれている記事

2021.06.29 確定申告

国民年金保険料の控除証明書の再発行のやり方を分かりやすく解説

国民年金の過去の分は確定申告で申請できるってホント?

2023.01.28 確定申告

国民年金の過去の分は確定申告で申請できるってホント?

ギャラ飲み・パパ活の脱税に注意!税務署がどのように見つけるのか?

2023.01.6 税務知識

【申告漏れ注意!】ギャラ飲み・パパ活の脱税に注意!税務署がどのように見つけるのか?

TOPへ戻る