BPO(ビジネスプロセスアウトソーシング)とは自社の業務プロセスを外部企業に委託することを指します。
自社業務の一部または全部を外部に任せることで、委託側は自社のコア業務に専念することができます。
ストラーダ税理士法人では独自のノウハウにより、業務の効率化や高品質化、またはコスト削減といった課題を解消するアドバイスをさせていただきます。
What's New
-
2025.05.147月セミナー【8月/9月決算必見節税セミナー~もっと当期の税金を減らしたい~】開催のお知らせ
-
2025.05.14<<採用ホームページをリリースしました>>
-
2025.04.23<<「士業プロ名鑑」というウェブメディアにご掲載頂きました>>
-
2025.04.15<<「社長プロ名鑑」というウェブメディアにご掲載頂きました>>
-
2025.01.15<<資金繰り改善セミナー開催のお知らせ>>
-
2024.11.22<<年末年始休業のお知らせ>>
-
2024.11.01<<税理士法人ART会計事務所、株式会社麻布イースト及び大川内久雄様との事業譲渡のお知らせ>>
-
2024.10.30<<オンラインセミナー開催のお知らせ>>
-
2024.10.04「経営労務診断適合企業」に認定されました。
-
2024.09.12記事メディア「SUUMO売却ガイド」の記事にご掲載頂きました
Message
ストラーダ税理士法人の経営理念
お客様と共に同じ道を歩く
「ストラーダ」とは、イタリア語で「道」という意味があります。お客様と歩む長い道をともに歩 み続けられるような、税理士法人にしたいという意味を込めて、「ストラーダ税理士法人」と名付 けました。税理士の特徴は、一時的なサービスではなく、企業が誕生し、企業が発展し続けるた めに、共に企業を成長させていく、生涯付き合える、パートナーとしての性質を有しています。企 業の成長が、日本社会に価値を与え、弊法人のクライアントが少しでも日本社会に価値を与え る手助けすることが、私達の使命です。そのため、長期に渡って企業の価値を提供できるよう に、自己研鑽に励み、税務的面はもちろん、他の面においても価値を提供できるように努めてま いります。また、企業に価値を提供するスタッフが長期に渡って働けるような、社内環境を整え、 新しいことに挑戦し続ける事務所経営を行います。
ストラーダ税理士法人 代表社員
山田 直輝

これまで担当してきた確かな実績で、あらゆるお客様のお悩みにお応え致します。また、上
場企業含む300社以上、個人事業主150名以上の顧問実績から培われた金融機関の人脈
を駆使して、クライアント様に適切な銀行をご紹介しております。
※一部紹介ができない地域がありますので、ご留意ください。

ストラーダでは創業融資を通過率を上げるためにご依頼者の状況確認から最適な金融機 関をご提案させて頂きます。取引銀行の数や業種、業績など企業ごとに相性の良い金融機 関をご紹介します。申込書や事業計画書などのサポートも細かく行い、99.7%の融資通過 率になりました。

ストラーダ税理士法人は、経営革新認定支援機関として、経済産業省に認定された登録機
関です。経営革新認定支援機関が、事業計画を作成することにより、融資の通過率の増加
や金利が減少する場合があります。また、補助金についても、補助金を得られる確率が増
加します。
※実際に、補助金をご依頼頂く場合は、別途費用を頂戴致しますので、ご留意ください。

弊社では、基本的には、チャットワークというビジネスチャットでやり取りさせて頂いており ます。お客様ごとの、弊社の従業員を含めた、チャットグループを作成させて頂きます。不 明な点等を気軽にチャットでご連絡頂ければ、適時に返信致します。もちろん、メール・電 話対応も行っておりますので、チャットワークをご利用いただかなくても結構です。

国税OB税理士は、税務署・国税局などで長年にわたり実務経験を積んできた税務のプロフェッショナルです。 調査官としての視点、制度の裏側への理解、課税庁の「考え方」まで知り尽くしており、事前対策から税務調査対応まで万全のサポートが可能です。安心と信頼を求める経営者にこそ、国税OBの知見は大きな武器となります。

税理士は、税金の計算や税金に関するアドバイスをさせて頂きます。一方で公認会計士 は、税金以外の決算書に関するアドバイスをさせて頂きます。企業運営には、税金の計算 だけではなくて、財務、会計、経営、倒産リスク等考える必要がある項目は、多くあります。そ のような場合、税務以外の相談も、私たちが培った長年の経験を生かして、アドバイスさせ て頂きます。

Strada Group
ワンストップの集団だからこそできる部分最適ではなく全体最適な提案を。

ストラーダグループ紹介動画 Youtube
■ビジネスコンサル:ストラーダビジネスサポート株式会社
■税理士:ストラーダ税理士法人
■公認会計士:ストラーダ公認会計士
■社会保険労務士:ストラーダ社会保険労務士
■労働保険事業組合業務:中小企業労働企画開発協会
■行政書士:ストラーダ行政書士
■不動産:株式会社タックス・リアルティ
が在籍しています。ストラーダグループとして、企業の戦略を下支する、バックオフィス業務の専門家集団です。バックオフィス業務を総合的な支援をさせて頂くことにより、 会社の全体戦略に基づいたアドバイスを可能としております。
Service
事業内容 Service
私達は、税金のプロフェッショナルとして、法人税、所得税、消費税、相続税、贈与税等の多くの税金に対するサービスを提供しています。


税務代理、税務書類の作成、税務相談、税務調査立会、税務意見書作成などの業務サポートを提供するとともに、お客様の抱える根本の課題を解消し、経営・事業の発展を手助けいたします。
ストラーダ税理士法人では、貴社の経営理念や経営戦略を把握したうえで、税務・財務の専門家が的確なアドバイスをさせていただきます。

税務代理、税務書類の作成、税務相談、税務調査立会、税務意見書作成などの業務サポートを提供するとともに、お客様の抱える根本の課題を解消し、経営・事業の発展を手助けいたします。
ストラーダ税理士法人では、個人のお客様に向けた税務顧問、申告業務はもちろんのこと相続税申告についてもアドバイスをさせていただきます。

グローバルに事業展開をしている企業においては、グループ間・地域間での適正なタックスプランニングを行うことで節税にもつながります。
ストラーダ税理士法人は、海外進出に関する経験や知識が豊富なメンバーが多数在籍しており、海外進出を考えているクライアントに対し、弊社の海外提携パートナーと共同で税務アドバイザリーサービスをご提供いたします。

ストラーダ税理士法人には上場会社における経理業務やIPO・M&A関連業務に精通している公認会計士・税理士が多数在籍しております。
これらのスキームを検討する際には、税務面の検討は不可欠です。スキーム如何によって享受できるタックスメリットが大きく異なりますので検討時から税務の専門家がお手伝いさせていただきます。
Voice
Q&A
よくあるご質問 QA
無料相談について
相談料はかかりますか?
ご来社頂き30分無料でご相談を預かります。まずは、お気軽にご連絡ください。
なお、一度、お会いさせて頂いた後に、別の事務所又は法人とご契約された場合でも、一切料金は発生致しませんのでご安心ください。
平日は会社があり、相談することができません。土日祝日でも対応して頂けるのですか?
はい、電話又はメールにて、事前に予約して頂いた場合には、土日祝も対応致します。
平日働かれている方や遠方からお越しの方も、お気軽にご連絡ください。
事務所について
対応エリアはどこまでですか?
現在、幣法人の対応エリアは、原則として、東京都、千葉県、埼玉県、神奈川県、茨城県の一都四県を対象としています。
上記対象領域以外を本社とされている方で、幣法人でのサービスご希望な場合は別途ご連絡ください。
なお、幣法人のお客様では、愛知や大阪のお客様もいらっしゃいますので、まずは、お気軽にご連絡ください。
サービスについて
株式会社設立は自分で行うこともできますか?
株式会社設立はご自身で行うことは可能です。ただし、専門的な知識が必要ですし、料金も幣事務所が実施するのと同等な価格です。
そのため、99%の方が専門家に依頼しているのが実情です。会社設立の手順は、以下のような実施していきます。
①会社設立準備
会社設立における基礎情報を決定(会社名、本店所在地、事業目的、株主、役員、資本金、事業年度等)する会社名が決定した場合に、社判を購入する
②定款の作成/認証
定款をご自身又は専門家によって作成してもらう
※定款とは、会社の憲法であり、必ず作成しなければならない書類の一つです。簡単に言うと、ご自身の会社のルールを決定した書面です。
公証人役場により、定款を認証してもらう。公証人役場は、本店所在地が東京であれば、どこの公証人役場で認証頂いても大丈夫です。
③登記書類の作成
「①会社設立準備」において、決定した資本金の額を発起人の個人口座に入金し、それのコピーをとる。払込み口座はネットバンキングでもよい。
登記に必要な書類を作成します。これは、定款にどこまで記載するか、又は、機関設計等によって必要な書類が変わってきます。
④会社設立登記
法務局に登記を行います。登記簿謄本が出来上がるまで、1週間程係る場合があります。
⑤開業の届出等
登記簿謄本が出来上がりましたら、必要書類を持参の上、銀行口座を開設手続きにはいります。登記完了後も、必要書類を各種
⑥設立完了
ここからが、会社運営のはじまりです。もし、創業補助金等を申請される場合は、申請手続きに入る必要がございます。
会社設立にはどれくらい費用がかかりますか?
会社設立には、約25万円以上かかります。
クラウド会計を導入したいと思うのですが、対応して頂きますか?
はい。幣事務所でも、クラウド会計を導入しております。
設立後に税理士に係る費用はどれくらい?
税理士にお支払する報酬としては、以下4点となります。
(1)毎月の顧問料・記帳代行料
⇒毎月、税務相談や会計相談を実施するための費用となります。税理士に記帳代行も頼まれる場合は、記帳代行料もかかることになります。
(2)決算料
⇒会社運営をされている限りでは、決算書・勘定科目内訳書・概況報告書・法人税の申告書・地方税の申告書・消費税の申告書等を毎年一回作成して、税務署等に送付する必要があります。そのために、決算書等を作成する必要があります。
(3)年末調整・法定調書の作成代行
⇒年末調整や法定調書の作成を税理士に依頼する場合は、こちらの金額も支払う必要があります。
(4)税務調査の立会料
⇒税務調査に入った場合に、顧問税理士も立ち会う必要がございます。その際、1日中拘束される場合もありますので、その人件費を支払う必要がございます。
会社でどこまでの業務を実施するのか、また、会社の年商や取引の複雑性・仕訳数に応じて、金額も増減致します。
ストラーダ税理士法人を選ぶことのメリットはありますか?
会社設立に関しては専門的な手続きが必要だろうということで税理士や他の専門家に相談される方もいらっしゃると思います。 しかし、一人会社でまだ第1期目から税務顧問なんて必要ないだろうと考える方も多いかもしれません。しかし第1期目だからこそ税理士に相談すべきことは多くあります。 税理士を顧問とするメリットは、税務に関するアドバイスだけでなく、決算や確定申告時に必要な専門知識を調べる時間や労力を節約できる点が挙げることが出来ます。これにより税務署の方からの税金関係の対応も税理士にお任せいただくことで本業に掛ける時間が確保されます。 また、ストラーダ税理士法人では、経済産業大臣認定の経営革新認定支援機関として経営革新に取り組む中小企業の創業融資や創業補助金にも対応しています。 特に補助金・助成金といった経営者様にとって有益となる国の支援をご提案させて頂く専門部隊も在籍しております。 お客様の経営に関するお悩みは当然異なります。 会計のプロと税務のプロが在籍するストラーダ税理士法人にお気軽にご相談ください。
記帳代行とは、どのようなサービスですか?
法人個人に限らず、税務申告や健全な経営状態の維持には日頃から帳簿をつける必要があります。 しかし毎日の取引・お金の入出金を一つ一つ記録していくのは大変なことです。また使用すべき勘定科目も金額により変わると専門的な知識も必要となります。 このような経理事務をお客様に代わってご提供するのが記帳代行サービスです。 毎月、領収証(レシート)、通帳のコピー・請求書等の取引に関する書類を弊社に送付して頂き、弊社にて記帳を行って会計帳簿や計算書類をご提供致します。 記帳代行という言葉の他にも経理代行とも呼ばれます。 小さな会社だから記帳代行をしなくても自身でできるだろうという方も、記帳は経営管理、税金計算の基礎となる事務です。 慣れない業務で手間や労力を使うよりも、本業に集中できるように税理士に記帳代行を依頼することをオススメ致します。 なお、領収書(レシート)、通帳のコピー・請求書の送付が、手間であるという方には、クラウド会計の導入をお勧めしています。
その他について
電子申告は対応していますか?
年に1回税務書類(法人税・消費税等の申告書等)は、税務署に申告をする必要があります。その申告の方法は、書面で送付する方法と電子申告をする方法があります。
書面で送付する場合は、こちらで作成した税務書類を一度、お客様にお渡しして、お客様に社判を押していただき、お客様で税務署に送付して頂く必要がございます。
一方、電子申告の場合は、作成した税務書類を電子の形で、税務署に送付することが可能であり、お客様に負担をかけずに、申告が可能です。
弊法人では、原則、全てのお客様について、電子申告での申告をお願いいしています。電子申告により申告することで、スピーディーな申告が可能だからです。
※電子申告とは、所得税、贈与税、地方法人税等の申告書等を電子データの形式でインターネットを通じて送信することを言います。
パソコンが苦手なのですが、大丈夫でしょうか?
ご安心ください。パソコンが苦手な方でも、経理作業をすることは可能です。 お客様の中にも、パソコンに苦手意識を持たれている方はいらっしゃいます。 パソコンが苦手な方は、資料を手書きで用意して頂くか、また、幣法人のスタッフがお客様の元に出向いて、パソコンの操作等のご説明にあがります。
クラウド会計のFreee(フリー)を利用しているのでしょうか?
はい、弊法人では、クラウド会計のFreee(フリー)の他に、マネーフォワードやエーサース等の会計ソフトにも対応しています。 クラウド会計のFreee(フリー)は2013年3月19日にサービスを開始した無料プランもあるクラウド型の会計ソフトです。 Freeeの特徴はよく使う項目の自動化など、記帳作業を可能な限り自動化してくれます。 さらにFreeeはそれだけでなく銀行口座との連動など、利便性を向上させるためにサービスがどんどん進化するクラウド型ならでの会計ソフトです。 またFreeeは法人向けだけではなく個人事業主向けもある会計ソフトなので、どちらのお客様にもお勧めの会計ソフトです。
Column
お役立ち情報 column

贈与税 2025.07.8
贈与税を最大限抑える!知らなきゃ損する節税5選

資金調達支援財務支援 2025.06.13
公認会計士が解説する財務戦略と経営効率化の重要ポイント【日本橋・水天宮前・人形町・茅場町】

所得税 2025.06.10
所得税の基本と節税対策を徹底解説

法人税 2025.06.5
法人税の基礎知識と節税対策のポイントを詳しく解説

節税税理士 2025.06.2
税理士が解説!成功する税務対策のポイントと最新情報

税理士記帳代行 2025.05.21
記帳代行の重要性と選び方【企業経営のサポート】

税理士エンジェル税制 2025.05.21
エンジェル税制のメリットやデメリット、活用法

税理士納税管理人 2025.03.17
納税管理人の役割と選任方法【税務の基礎知識】
About
ストラーダについて ABOUT STRADA
企業概要
- 法人名称
- ストラーダ税理士法人
- 代表社員
- 山田 直輝
- 登録番号
- 日本橋支部 登録番号3613
- 本店所在地
- 〒103-0014 東京都中央区日本橋蛎殻町1-36-5 いちご箱崎ビル5階
〒103-0014 東京都中央区日本橋蛎殻町2-11-2 オートエックス工藤ビル4階・5階・6階
- 電話番号
- 03-5643-6431
- ファックス
- 03-5643-6432
- メールアドレス
- info@strada-tax.jp
- 営業時間
- 月曜日~金曜日 9時~18時 ※土曜日・日曜日・祝日休み
- 業務内容
- ・税金に関する各種アドバイス
・法人税の申告書の作成
・確定申告書の作成
・相続税の申告書の作成
・贈与税の申告書の作成
・財産基本通達に基づく財産評価
- 協力弁護士
- アトム法律事務所弁護士法人
ストラーダグループの沿革
- 2018年11月
-
塚田拓也が社員として就任
ストラーダ税理士法人の社員に公認会計士税理士の塚田拓也が就任致しました。
- 2016年6月
-
ストラーダ税理士法人は、経済産業省より経営革新認定支援機関として認定
ストラーダ税理士法人は、中小企業の新たな事業活動の促進に関する法律に基づき、20160603関東第42号及び関財金1第46号により、平成28年6月17日に経済産 業大臣より、経営革新認定支援機関として認定されました。
- 2015年12月
-
山田直輝税理士事務所を法人化してストラーダ税理士法人を設立
2015年12月23日に、山田直輝税理士事務所と佐藤廣子税理士事務所を統合して、法人化に伴い、東京都中央区日本橋でストラーダ税理士法人を設立致しました。
Contact
お問い合わせ CONTACT
下記お問合せフォームにご記載頂きご送信ください。担当者より折り返しご連絡させていただきます。※メールでのご相談は受け付けておりません。
Recruit
採用情報 RECRUIT
代表も30代で、年齢が若く、これから成長していく税理士法人です。また、弊社は、税理士の他にも、公認会計士、社会保険労務士、中小企業診断士、行政書士が在籍しており、多種様々な業務があ ります。税理士としての税務業務のみではなくて、経営者のアドバイザーとして多くの知識を習得することができます。社員の成長が組織の成長です。ぜひ、一緒に楽しく働ける方を求めています。 ご応募お待ちしております。
中途採用 補助スタッフ 募集要項
- 業務内容
- 顧客の担当は、コンサルタントが行い、それの補助する業務になります。
・記帳業務
・税金の申告書の作成業務(法人税・所得税・相続税・贈与税等)
・税務署への各種届出
・タックスプランニング
・株価評価等
等
- 勤務形態
- 正社員(有期契約6か月)
- 勤務地
- (本店)〒103-0014
東京都中央区日本橋蛎殻町1-36-5 いちご箱崎ビル5階
(会議室)〒103-0014
オートエックス工藤ビル3〜6階
- 勤務時間
- 月曜日~金曜日 土曜日・日曜日祝日休み
9:00~18:00
有給休暇あり 夏季・冬季休暇あり
- 給与
- 年収335万円~年収473万円
(成果給を入れると上限はありません)
※未経験で入社された方は、実務経験や研修により4年間でコンサルタントになり,6年目で自身一人で解決できるコンサルタントを目指します。
- 応募方法
- 履歴書(写真貼付)、職務経歴書をご郵送またはメールで受け付けております。
書類選考・適性検査(web)⇒一次面接⇒二次面接・筆記試験
顧客担当コンサルタント 募集要項
- 業務内容
- 顧客の担当を行い、直接顧客にアドバイスする業務
・税金/財務/経営に関するアドバイス
・記帳業務/経理代行業務成
・税金の申告書の作成業務(法人税・所得税・相続税・贈与税等)
・税務署への各種届出
・タックスプランニング
・株価評価
等
- 勤務形態
- 正社員(有期契約6か月)
- 勤務地
- (本店)〒103-0014
東京都中央区日本橋蛎殻町1-36-5 いちご箱崎ビル5階
(会議室)〒103-0014
オートエックス工藤ビル3〜6階
- 勤務時間
- 月曜日~金曜日 土曜日・日曜日祝日休み
9:00~18:00
有給休暇あり 夏季・冬季休暇あり
- 給与
- 年収456万円~1,490万円
※2年目で779万円(顧問担当件数30社+α)、4年目で1,073万円(顧問担当件数49社+α)を達成した社員もおります。
- 応募方法
- 履歴書(写真貼付)、職務経歴書をご郵送またはメールで受け付けております。
書類選考・適性検査(web)⇒一次面接⇒二次面接・筆記試験