TOP > 税理士法人トップ > 税理士法人お役立ち情報 > 会社設立 > 会社設立時に知っておきたい税務の知識と税理士への依頼について

会社設立 column

会社設立
2024.11.25 税務知識税理士

会社設立時に知っておきたい税務の知識と税理士への依頼について

会社設立は新たなビジネスのスタートであり、成功への第一歩です。しかし、設立時には多くの税務手続きや法的手続きが必要となり、これらを適切に行わないと後々の運営に支障をきたす可能性があります。本記事では、会社設立時に知っておきたい税務の知識と、税理士への依頼について詳しく解説します。

会社設立時に必要な税務手続き

1.法人設立届出書の提出

概要: 会社設立後、税務署や地方自治体に対して、法人設立の事実を報告するための書類です。

提出先:

  • 税務署: 本店所在地を管轄する税務署。
  • 都道府県税事務所: 本店所在地の都道府県税事務所。
  • 市区町村役場: 本店所在地の市区町村役場。

提出期限: 設立日(設立登記日)から2ヶ月以内。

添付書類:

  • 定款の写し
  • 登記事項証明書
  • 株主名簿
  • 設立時の貸借対照表

具体的な事例: 例えば、東京都渋谷区に本店を置く株式会社を設立した場合、渋谷区を管轄する税務署、東京都の都税事務所、そして渋谷区役所に対して、それぞれ法人設立届出書を提出する必要があります。

2. 青色申告承認申請書の提出

概要: 青色申告を行うことで、税制上のさまざまな特典を受けることができます。そのためには、事前に「青色申告承認申請書」を提出し、承認を受ける必要があります。

提出先: 納税地を所轄する税務署。

提出期限:

  • 設立日から3ヶ月以内、または最初の事業年度終了日のいずれか早い日まで。

具体的な事例: 例えば、2024年1月15日に会社を設立し、事業年度を12月31日までと定めた場合、4月14日までに青色申告承認申請書を提出する必要があります。

3. 地方税関連の手続き

概要: 法人住民税や事業税に関する手続きです。

提出先:

  • 都道府県税事務所: 法人事業税に関する手続き。
  • 市区町村役場: 法人住民税に関する手続き。

提出期限: 設立日から1ヶ月以内(自治体によって異なる場合があります)。

具体的な事例: 例えば、大阪市に本店を置く会社を設立した場合、大阪府の税事務所と大阪市役所に対して、それぞれ法人設立届出書を提出する必要があります。

4. 社会保険・労働保険の加入手続き

概要: 従業員を雇用する場合、社会保険(健康保険・厚生年金)や労働保険(労災保険・雇用保険)への加入が義務付けられています。

手続き内容:

  • 社会保険:
    • 提出先: 年金事務所。
    • 提出書類: 新規適用届、被保険者資格取得届など。
    • 提出期限: 適用事業所となった日から5日以内。
  • 労働保険:
    • 提出先: 労働基準監督署(労災保険)、ハローワーク(雇用保険)。
    • 提出書類: 保険関係成立届、労働保険概算保険料申告書、雇用保険適用事業所設置届など。
    • 提出期限: 労災保険は成立から10日以内、雇用保険は雇用開始から10日以内。

具体的な事例: 例えば、5月1日に従業員を初めて雇用した場合、5月10日までに労働基準監督署とハローワークでの手続きを完了し、5月5日までに年金事務所での手続きを行う必要があります。

これらの手続きは、会社運営の基盤を整えるために重要です。適切に行うことで、後々のトラブルを防ぐことができます。不明点がある場合は、専門家に相談することをおすすめします。

次に、税務に関する重要なポイントを理解しておくことが、後々の経営に大きな影響を及ぼします。以下に、特に注意すべき3つのポイントを解説します。

会社設立時に知っておきたい税務のポイント

1. 資本金の設定と税務への影響

資本金の額は、税務上のさまざまな優遇措置や負担に直接関係します。

  • 消費税の納税義務: 資本金が1,000万円以上で設立した場合、設立初年度から消費税の納税義務が生じます。一方、資本金が1,000万円未満であれば、原則として設立後2期目まで消費税の納税が免除されます。
  • 法人住民税の均等割: 資本金等の額が1,000万円を超えると、法人住民税の均等割額が増加します。例えば、資本金等の額が1,000万円以下の場合、均等割は年間7万円ですが、1,000万円を超えると12万円になる自治体もあります。

具体的な事例: 資本金を1,200万円で設立した場合、設立初年度から消費税の納税義務が発生し、法人住民税の均等割も増加します。一方、資本金を900万円に設定すれば、これらの負担を軽減できます。

2. 消費税の免税措置とその条件

新設法人は、一定の条件を満たすことで設立後最長2年間、消費税の納税義務が免除される場合があります。

具体的な事例: 資本金800万円で会社を設立した場合、設立後2期目までは消費税の納税義務が免除されます。しかし、資本金を1,000万円以上に設定すると、初年度から消費税の納税義務が発生します。

3. 節税対策としての決算期の設定

決算期の設定は、節税対策や資金繰りに影響を与える重要な要素です。

  • 繁忙期と決算期の調整: 繁忙期を避けて決算期を設定することで、決算業務を効率的に行えます。
  • 消費税の特定期間の考慮: 特定期間(設立事業年度開始の日以後6か月の期間)の課税売上高が1,000万円を超えると、翌期から消費税の納税義務が発生します。決算期を工夫することで、この特定期間の売上高を調整し、消費税の納税義務の開始時期をコントロールできます。

具体的な事例: 4月に会社を設立し、決算期を翌年3月に設定すると、特定期間は4月から9月となります。この期間の売上高が1,000万円を超えると、翌期から消費税の納税義務が発生します。しかし、決算期を12月に設定すれば、特定期間は4月から9月のままですが、売上のピークを避けることで、特定期間の売上高を1,000万円以下に抑えることが可能です。

これらのポイントを踏まえ、会社設立時には資本金の設定や決算期の選定を慎重に行うことが重要です。また、最新の税制や個別の状況に応じた最適な選択をするために、税理士などの専門家に相談することをおすすめします。

税理士に依頼するメリット

会社設立時や事業運営において、税理士に依頼することは多くのメリットをもたらします。以下に、主な利点を詳しく解説します。

1. 複雑な税務手続きの代行

税務申告や各種届出は、専門的な知識を要し、手続きも煩雑です。税理士に依頼することで、これらの業務を正確かつ迅速に処理してもらえます。これにより、税務リスクの軽減や罰則の回避が期待できます。

具体的な事例: 新たに会社を設立した際、法人設立届出書や青色申告承認申請書など、複数の書類を期限内に提出する必要があります。税理士に依頼すれば、これらの手続きを適切に代行してもらえます。

2. 節税対策のアドバイス

税理士は最新の税法に精通しており、企業の状況に応じた最適な節税策を提案してくれます。これにより、合法的に税負担を軽減することが可能です。

具体的な事例: 利益が増加した年度に、税理士の助言で特定の設備投資を行い、即時償却を適用することで、当期の課税所得を減少させ、結果的に法人税の負担を軽減できたケースがあります。

3. 補助金・助成金、融資に関するサポート

税理士は、各種補助金や助成金の情報を提供し、申請手続きのサポートを行います。また、金融機関からの融資を受ける際の事業計画書作成や交渉支援も行います。

具体的な事例: 新規事業を開始する際、税理士の紹介で適切な補助金を見つけ、申請書類の作成支援を受けて採択された企業があります。さらに、税理士のサポートで金融機関からの融資もスムーズに受けられ、事業資金を確保できました。

4. 記帳業務のアウトソーシングによる業務効率化

日々の記帳業務を税理士に委託することで、経営者は本業に専念でき、業務効率が向上します。また、専門家による正確な帳簿管理が実現します。

具体的な事例: 中小企業が記帳業務を税理士にアウトソーシングした結果、経理担当者の負担が軽減され、他の重要な業務にリソースを割くことができ、生産性が向上したケースがあります。

これらのメリットを活用することで、企業は税務面での安心感を得られ、経営資源を効果的に活用することが可能となります。

税理士選びのポイント

適切な税理士を選ぶことは、会社の財務健全性や経営効率に大きく影響します。以下に、税理士選びの際に重視すべきポイントを詳しく解説します。

1. 経験と実績の確認

税理士の専門分野やこれまでの業務実績を確認することは重要です。特に、自社の業界や業種に精通している税理士であれば、業界特有の税務や会計処理に対応でき、適切なアドバイスを受けられます。

具体的な確認方法:

  • 税理士事務所のウェブサイトやパンフレットで、担当税理士の経歴や得意分野を確認する。
  • 面談時に、同業種のクライアントを持っているか、過去の対応事例を尋ねる。

2. コミュニケーションの取りやすさ

税理士との円滑なコミュニケーションは、迅速な問題解決や適切なアドバイス提供に不可欠です。話しやすさや説明の分かりやすさ、レスポンスの速さなどを確認しましょう。

チェックポイント:

  • 初回の問い合わせや面談時の対応速度や態度を観察する。
  • 専門用語を多用せず、分かりやすく説明してくれるか確認する。
  • メールや電話、対面など、希望するコミュニケーション手段に対応しているか確認する。

3. 料金体系の明確さ

税理士報酬は、業務内容や会社の規模によって異なります。料金体系が明確で、追加料金の発生条件なども事前に説明してもらえる税理士を選ぶことが大切です。

確認方法:

  • 見積もりを依頼し、どの業務にどれだけの費用がかかるか詳細に説明してもらう。
  • 追加業務が発生した場合の料金や、月次顧問料に含まれるサービス範囲を確認する。

参考情報: 税理士の顧問料は、年間売上高や訪問頻度、記帳代行の有無などによって変動します。例えば、年間売上が1,000万円以下の場合、月額顧問料は2万5,000円~が相場とされています。

4. 他士業との連携体制

会社経営においては、税務以外にも法務や労務などの課題が生じます。他の専門家(司法書士、社会保険労務士など)と連携している税理士であれば、ワンストップで多角的なサポートを受けられます。

確認方法:

  • 提携している他士業の専門家がいるか、またその専門家の紹介が可能か尋ねる。
  • 過去に他士業と連携して対応した事例があるか確認する。

これらのポイントを踏まえ、複数の税理士と面談を行い、自社に最適なパートナーを選ぶことが重要です。また、契約前には業務内容や料金について詳細に確認し、双方の認識にズレがないようにしましょう。

会社設立時に関与する他の専門家

会社設立時には、さまざまな専門家のサポートが必要となります。以下に、主要な専門家とその役割を解説します。

1. 司法書士:登記手続きの専門家

役割: 会社設立に伴う法務局への登記手続きを代行します。具体的には、定款の認証手続きや設立登記申請書類の作成・提出を行います。

具体的な業務:

  • 定款の作成および公証役場での認証手続き
  • 設立登記に必要な書類の作成
  • 法務局への登記申請手続き

メリット: 複雑な登記手続きを専門家に任せることで、手続きのミスや遅延を防ぎ、スムーズな会社設立が可能となります。

2. 行政書士:定款作成や許認可申請のサポート

役割: 定款の作成や、事業開始に必要な各種許認可の申請手続きをサポートします。ただし、登記手続き自体は司法書士のみが行えるため、行政書士は登記手続きの代理はできません。

具体的な業務:

  • 定款の作成および内容のチェック
  • 飲食業や建設業など、特定業種で必要となる許認可の申請手続き

メリット: 許認可が必要な業種の場合、行政書士のサポートにより、適切な手続きを踏むことができ、事業開始までの期間を短縮できます。

3. 社会保険労務士:労働・社会保険手続きの専門家

役割: 従業員を雇用する際に必要となる社会保険や労働保険の加入手続き、就業規則の作成などをサポートします。

具体的な業務:

  • 健康保険・厚生年金保険の新規適用手続き
  • 労災保険・雇用保険の加入手続き
  • 就業規則や労働契約書の作成・整備

メリット: 労務管理や社会保険手続きを専門家に任せることで、法令遵守を確実にし、従業員の福利厚生を適切に整備できます。

これらの専門家と連携することで、会社設立時の複雑な手続きや法的要件をスムーズにクリアし、安心して事業を開始することができます。

適切な専門家のサポートでスムーズな会社設立を

会社設立時には、税務署への各種届出や社会保険の加入手続きなど、多岐にわたる手続きが求められます。これらを確実に行うためには、税務の専門家である税理士のサポートが非常に有効です。また、資本金の設定や消費税の免税措置など、税務に関する重要なポイントも多く存在します。適切な税理士を選び、必要な手続きを確実に行うことで、会社設立後の運営をスムーズに進めることができます

あなたにおすすめの記事

2024.11.12 税務知識税理士

副業を始めたい!税理士に相談すべきポイントとそのメリット

2024.11.12 税務知識

フリーランス新法の概要とルール

2024.11.6 行政書士法人

フリーランスから会社設立への完全ガイド:メリット・デメリットから手順まで詳しく解説

よく読まれている記事

ギャラ飲み・パパ活の脱税に注意!税務署がどのように見つけるのか?

2023.01.6 税務知識

【申告漏れ注意!】ギャラ飲み・パパ活の脱税に注意!税務署がどのように見つけるのか?

2021.06.29 確定申告

国民年金保険料の控除証明書の再発行のやり方を分かりやすく解説

2021.06.29 確定申告

【確定申告】国民年金保険料控除の証明書で領収書は必要?