TOP > 社労士法人トップ > 社労士法人お役立ち情報 > 助成金支援 > 助成金申請の手順と活用法・代行するとお得な理由【2025年版】

助成金支援 column

助成金支援
2025.08.7 助成金支援

助成金申請の手順と活用法・代行するとお得な理由【2025年版】

助成金とは?補助金との違いと基礎知識

ストラーダグループ

ストラーダグループは日本橋、水天宮前、人形町、茅場町の
税理士・社労士・司法書士・行政書士・公認会計士が在籍している士業の専門家集団です。

無料相談予約案内

お電話から予約はこちら 0120-709-459 平日:9:00-18:00

メールお問い合わせ

LINEで予約

事業を始めたい、新しい設備を導入したい、人材を育てたい——そんなとき、心強い味方となるのが「助成金」です。返済不要で活用できる制度でありながら、申請の手間や情報の複雑さから、十分に活用できていない中小企業や個人事業主も少なくありません。

そこで今回は、助成金と補助金の違いといった基本から、実際の申請ステップ2025年に注目すべき支援制度、そして申請を代行するメリットまでをわかりやすく解説します。
自治体独自の支援や、専門家に依頼する際のポイントも取り上げているので、これから助成金の活用を検討している方には必見の内容です是非参考にしてみてください。

助成金とは?補助金との違いと基礎知識

助成金とは?補助金との違いと基礎知識

「助成金」とは、国や地方自治体などの公的機関が、特定の目的に沿って取り組む企業や個人に対して支給する返済不要の資金のことです。主に雇用の確保や働き方改革、生産性の向上などを目的に、厚生労働省や自治体などが実施しています。

また、助成金と似た制度に「補助金」があります。いずれも返済不要の制度ですが、制度の性質や申請方法に違いがあります。

項目 内容
実施機関 助成金:厚生労働省、地方自治体など
補助金:経済産業省、中小企業庁、地方自治体など
審査の有無 助成金:条件を満たせば受給可能
補助金:採択制(審査あり)
募集期間 助成金:通年受付が多い
補助金:期限が決まっていることが多い
主な目的 助成金:雇用・人材育成・労働環境改善など
補助金:研究開発・設備投資・地域振興など

助成金は、法令に基づいて制度が設けられているケースが多く、対象者が明確に定められているのが特徴です。一方、補助金は競争的な審査を経て採択されるもので、申請しても必ず受給できるわけではありません。

助成金の申請ステップと必要な準備

助成金の申請ステップと必要な準備
助成金は、制度の内容を正しく理解し、計画的に準備を進めることでスムーズに受給することが可能です。しかし、制度ごとに要件や提出書類が異なり、準備不足によって申請が通らないケースも少なくありません。

申請を成功させるために押さえておくべきポイントと、実際の流れについて解説します。

申請前に確認すべきこと

助成金を申請する前には、次のような点を確認しておく必要があります。

確認項目 内容
対象となる助成金の選定 自社の事業内容や目的に合った助成金を選ぶ。国の制度(厚生労働省など)だけでなく、都道府県や市区町村による独自の助成金も調査する。
対象要件の確認 助成金ごとに異なる条件を満たす必要がある。例:雇用保険の適用事業所であること、労働関係法令に違反していないこと、雇用の実績があることなど。
活用計画の整理 助成金の使途を明確にし、計画書や見積書を用意する。どのような目的でどのように使用するかを具体的に説明できるよう準備する
最新情報の収集 制度は年度ごとに見直されるため、最新情報の確認が不可欠。厚生労働省や自治体の公式サイト、専門家の情報を活用する。

申請から受給までの流れ

助成金は、申請から受給までの一般的な流れは以下の通りです。

  • 1.情報収集と申請準備
  • 2.申請書類の提出
  • 3.審査・実施・報告
  • 4.支給決定・振込
  • 5.アフターフォロー・監査対応

まず、希望する制度の内容を確認し、申請条件や必要書類を整理します。制度によっては、事前に計画届を提出しなければならない場合もあります。

準備が整ったら、所定の申請書類を所轄の労働局や自治体の窓口に提出します。書類の不備は差し戻しの原因となるため、内容の正確さが求められます。
申請が受理されると、助成金の対象となる事業や取り組みを実施し、完了後には報告書や領収書などの証拠資料を提出します。これらの情報をもとに審査が行われ、問題がなければ助成金の支給決定が通知され、指定口座に振り込まれます。

なお、一部の助成金では受給後に報告義務や事後調査が課されることがあり、必要に応じて追加資料の提出や説明が求められる場合もあります。

2025年注目の助成金と活用シーン

2025年注目の助成金と活用シーン

中小企業・個人事業主に人気の助成金

2025年も、以下のような現場ニーズに応える助成金が特に注目されています。

助成金名 概要
キャリアアップ助成金 非正規雇用の従業員を正社員に登用したり、スキルアップのための研修を実施する企業に支給される。人材の定着と生産性の向上を図る事業者に適している。
業務改善助成金 最低賃金の引き上げに取り組む中小企業が、業務効率化や生産性向上のために行う設備投資の費用を助成。POSレジ、作業機械、テレワーク設備の導入などが対象。
両立支援等助成金 育児や介護、不妊治療と仕事の両立を支援する制度。従業員の休業取得や職場復帰を支援する企業に対し、労働環境の整備を目的に助成される。

これらの制度は、比較的使い勝手が良く、申請のハードルも高くないため、個人事業主や小規模法人でも利用されるケースが増えています。

地域特有の助成金も要チェック

国の制度に加え、都道府県や市区町村が独自に設けている助成金も見逃せません。特に、地域経済の活性化や人口減少対策を目的とした支援策が多く見られます。

たとえば東京都では、テレワーク推進や不妊治療への支援、創業者向けの補助金制度などが実施されています。また、23区を中心に、市区町村単位での独自支援も拡充されており、子育て支援や住宅取得、起業支援など多岐にわたります。
大阪府でも、中小企業のデジタル化支援や若者の雇用促進を目的とした助成金が提供されています。さらに、地域ごとの商工会議所や産業振興センターが実施する助成事業もあり、地元に密着した支援を受けられるのが特徴です。

地域独自の助成金は、公表される情報が限定的なことも多いため、市区町村の公式サイトや地元の商工団体に直接問い合わせることも有効です。

助成金申請を代行するメリットとは?

助成金申請を代行するメリットとは?
助成金の申請には、専門的な知識と多くの書類作成が求められるため、専門家による代行を利用する企業や個人事業主が増えています。

代行サービスを活用する主なメリットは以下のとおりです。

  • ・制度に詳しい専門家が対応するため、申請の成功率が高まる
  • ・複雑な条件や最新の制度変更にも柔軟に対応できる
  • ・書類の不備や提出ミスを防ぐことができる
  • ・業務負担が軽減され、本業に専念できる
  • ・自社に合った助成金を提案してもらえる場合もある

助成金は「正しく申請すれば受け取れる」制度ですが、要件の確認ミスや手続きの遅れによって支給されないケースも少なくありません。そうしたリスクを避けるためにも、経験豊富な代行業者や社労士のサポートを受けることは、非常に有効な選択肢といえます。

助成金申請代行なら「ストラーダグループ」にお任せください

助成金申請代行なら「ストラーダグループ」にお任せください
助成金の申請に不安がある方や、時間的・人的リソースが限られている事業者にとって、専門家のサポートは大きな力になります。ストラーダグループでは、企業ごとの状況に合わせて最適な助成金をご提案し、申請から受給まで一貫してサポートしています。
初めて助成金を申請する方でも安心してご利用いただけるよう、無料相談も受け付けています。助成金を賢く活用したいという方は、是非一度ストラーダグループにご相談ください。

ストラーダグループ

ストラーダグループは日本橋、水天宮前、人形町、茅場町の
税理士・社労士・司法書士・行政書士・公認会計士が在籍している士業の専門家集団です。

無料相談予約案内

お電話から予約はこちら 0120-709-459 平日:9:00-18:00

メールお問い合わせ

LINEで予約

あなたにおすすめの記事

2018.11.14 助成金支援

開業するにあたって、従業員を雇うために、助成金がもらえたりしますか?

2018.11.14 助成金支援

従業員に健康診断を受けさせたいと思うのですが、 何か良い助成金はありますか?

2018.11.14 助成金支援

【助成金】助成金で110万円が支給されました。この助成金に匹敵する利益を得るには、本業でどれくらい売上げる必要があるのでしょうか?

新着記事

2025.09.10 補助金

ものづくり補助金2025年最新版・採択率UPの秘訣と申請完全ガイド

2025.09.2 古物商

古物商の開業方法と運営のポイントを徹底解説【2025年版】

特定技能・技人国ビザ

2025.08.29 特定技能・技人国

特定技能・技人国の就労ビザ申請ガイド【2025年版】

TOPへ戻る