TOP > 税理士法人トップ > 税理士法人お役立ち情報 > 会社設立 > 個人事業主が会社を設立すると得する?法人成りに必要な費用も紹介

会社設立 column

会社設立
2023.08.15

個人事業主が会社を設立すると得する?法人成りに必要な費用も紹介

個人事業主として売上が増えてくると、会社を設立した方が特になる場合があります。しかし、会社の設立には費用がかかるため、安易に法人成りを決めるのは危険です。

そこで今回は個人事業主が会社を設立すると得をするかを、経費の範囲や税金面から解説します。

会社設立に必要な費用も紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。

個人事業主が会社設立すると得する?

個人事業主と法人では、経費の範囲や課税される税金などに違いがあります。ここでは、個人事業主が会社を設立すると得するのかを解説します。

経費の範囲

事業のために使用したお金は、すべて経費にできるのは個人でも法人でも同じです。ただし、法人の場合は、経営者本人と従業員として働く家族への給与や出張費など、経費の範囲が広がります

個人事業主は、売上から経費を差し引いた金額が事業所得となり、給与の概念はありません。そのため、自身の収入は経費にはなりません。

法人であれば、役員報酬や役員賞与として経費に算入できます。

取引先からの信頼

法人は会社法などにより、組織としての体制を整えることが義務付けられています。法的な制約がある分、個人事業主よりも取引先などからの社会的信用が高まります

取引先を増やして事業を拡大したい場合や、銀行からの融資をスムーズに受けたい場合は、法人の方が有利といえるでしょう。

税金

法人と個人では、課税される税金の種類が異なります。

個人事業主は所得の金額に応じて、5~45%の所得税が発生します。法人は、所得が800万円以下なら15%、800万円を超える場合は23.2%の法人税が課税されます

所得が少ないと個人の方が有利ですが、一定の金額を超えると法人の方が節税効果が高くなります。法人が有利になる目安は、所得が500万円を超えるかどうかです。

個人事業主が会社を設立するのに必要な費用

会社設立をした方が得に感じるかもしれませんが、会社を設立するには費用が発生します。株式会社を設立するには20万円以上の費用がかかります。内訳は以下の通りです。

  • 定款の認証手数料:3~5万円
  • 収入印紙:4万円
  • 謄本発行手数料:2千円
  • 登録免許税:15万円

これらの費用は、行政への手続きで発生する費用のみです。司法書士や税理士に会社設立を依頼するのであれば、費用は追加されます。

また、会社を設立した後は、赤字の場合でも法人住民税として約7万円を納税する必要があります。

会社設立にメリットはありますが、必要な費用を把握したうえで、個人事業主と会社設立のどちらが得か判断しましょう

まとめ

個人事業主が会社を設立すると、経費の範囲や取引先からの信用度・課税される税金などが異なります。

基本的には会社を設立した方が有利な条件になりますが、会社設立には最低でも20万円以上の費用が必要です。

個人事業主が会社を設立するかの判断は難しいため、税理士などと相談して慎重に判断してください。

こちらの記事「個人事業主から会社を設立するメリット・デメリットとは?」で、個人事業主から会社設立するメリット・デメリットを詳しく解説しているので、あわせてご覧ください。

また、2023年10月からインボイス制度が始まりました。インボイス制度については、「インボイス制度の登録が遅れたらどうなる?罰則や影響について解説」をご覧ください。

この記事の監修者
宮口 奨平
中小企業診断士
求人メディア運営会社に入社後、業務改善・経理等の業務に従事。 中小企業診断士資格を取得後、ストラーダに入社して、経営コンサルティング、融資や補助金の申請業務等に従事している。 クライアントニーズの本質を追求したサービス提供することをモットーとしている。趣味はマラソン。
この監修者のプロフィールを見る

あなたにおすすめの記事

2024.11.6 行政書士法人

フリーランスから会社設立への完全ガイド:メリット・デメリットから手順まで詳しく解説

2024.09.20 社労士法人

【法人化手続き】会社を設立するために必要なステップとポイント

2024.08.21 社労士法人

個人事業主は法人化するべきか?法人化のメリット・デメリットと最適なタイミング

よく読まれている記事

ギャラ飲み・パパ活の脱税に注意!税務署がどのように見つけるのか?

2023.01.6 税務知識

【申告漏れ注意!】ギャラ飲み・パパ活の脱税に注意!税務署がどのように見つけるのか?

2021.06.29 確定申告

国民年金保険料の控除証明書の再発行のやり方を分かりやすく解説

2021.06.29 確定申告

【確定申告】国民年金保険料控除の証明書で領収書は必要?