TOP > ビジネスサポートトップ > ビジネスサポートお役立ち情報 > 経営力向上計画 > 経営力向上計画で補助金・融資が通りやすくなる理由【知らないと損】

経営力向上計画 column

経営力向上計画
2025.07.31 経営力向上計画

経営力向上計画で補助金・融資が通りやすくなる理由【知らないと損】

ストラーダグループ

ストラーダグループは日本橋、水天宮前、人形町、茅場町の
税理士・社労士・行政書士・公認会計士が在籍している士業の専門家集団です。

無料相談予約案内

お電話から予約はこちら 0120-709-459 平日:9:00-18:00

カレンダーから予約はこちら

メールお問い合わせ

LINEで予約

中小企業や小規模事業者にとって、補助金や融資の獲得は事業成長の大きな後押しとなります。しかし、書類作成の煩雑さや審査のハードルの高さから、せっかくの制度をうまく活用できていない事業者も少なくありません。

そこで注目されているのが「経営力向上計画」です。これは国が認定する制度で、事業者の成長戦略を明確に示すことで、補助金申請や金融機関の融資審査で有利になる仕組みです。実際に、この制度を活用することで、資金調達の通過率が上がったという声も多く聞かれます。

今回は「経営力向上計画とは何か?」という基本から、そのメリット、申請の流れ、そして補助金や融資にどのように影響するのかを解説します。資金調達に強くなる第一歩として、ぜひ参考にしてください。

経営力向上計画とは?中小企業の未来を支援する制度

経営力向上計画とは?中小企業の未来を支援する制度
経営環境の変化に柔軟に対応し、持続的に成長していくために、中小企業にとって重要な制度の一つが「経営力向上計画」です。

この制度は、企業が自らの経営課題と改善方針を明確にし、国から認定を受けることで、補助金や融資、税制優遇などの支援策を受けやすくするものです。

経営力向上計画とは何か?

経営力向上計画とは、「中小企業等経営強化法」に基づき、中小企業や小規模事業者が自社の経営課題を明確化し、改善に向けた取組を計画として策定し、所管行政庁から認定を受ける制度です。認定を受けた企業は、一定の条件のもとで税制措置や金融支援を受けることが可能になります。

この制度の目的は、業種や規模にかかわらず中小企業が経営資源を強化し、持続的な競争力を高めることにあります。

経営力向上計画のメリットとは

経営力向上計画の認定を受けることで、次のような支援措置を受けることが可能です。主なメリットは以下の通りです。

  • ・税制優遇(税額控除・即時償却など)
  • ・補助金申請時の加点や要件優遇
  • ・金融機関からの信頼性向上
  • ・各種支援施策(例:信用保証・販路開拓支援など)との連携がしやすくなる

これらのメリットを活かすことで、経営基盤を強化しながら資金調達の可能性を広げることができます。制度をうまく活用すれば、単なる申請にとどまらず、中長期的な企業の成長戦略にもつながります。

補助金や融資が通りやすくなる理由

補助金や融資が通りやすくなる理由
経営力向上計画は、単なる経営の整理だけでなく、実際の資金調達シーンにおいても強力な後押しとなります。
特に補助金申請や金融機関への融資申請の場面で、計画の有無が審査結果に影響するケースも増えています。

補助金申請との相性が良い理由

経営力向上計画の認定を受けていると、国や自治体が実施する一部の補助金制度において、申請時に加点される場合があります。また、計画書により自社の事業ビジョンが明確になっているため、申請書の説得力が高まりやすく、審査における印象も良くなります。

さらに、補助金申請に不慣れな企業の場合は、補助金申請の代行サービスを活用することで、申請の精度と通過率を高めることが可能です。経営力向上計画の内容を正しく反映し、補助金と連携させるためにも、専門家のサポートは有効です。

金融機関からの評価が上がる仕組み

融資を検討している中小企業にとっても、経営力向上計画はプラスに働きます。
認定を受けることで、第三者(行政機関)から経営計画の合理性を評価された企業として、金融機関からの信頼度が高まる傾向があります。

特に以下のような評価ポイントがあります。

  • ・経営の方向性と目標が数値で明記されている
  • ・設備投資や売上計画に裏付けがある
  • ・経営改善への姿勢が明確に示されている

融資担当者は、将来の返済可能性や事業の見通しを重視します。その際に「経営力向上計画に基づいた取り組み」があることは、審査資料として好印象を与える材料になります。

経営力向上計画 申請の手続きと流れ

経営力向上計画 申請の手続きと流れ
経営力向上計画は制度としてのメリットが多い一方、正しく申請しなければ認定を受けることはできません。申請の基本ステップ、プラットフォームや提出先の確認方法、そして内容を変更する場合の手続きについて詳しくみていきましょう。

経営力向上計画申請の基本ステップ

申請は、次のような流れで進めます。

  • 1.経営課題の整理と改善方針の策定
  • 2.経営力向上計画に係る認定申請書の作成
  • 3.申請書類の提出(オンライン)
  • 4.所管行政庁による審査
  • 5.認定通知書の受領(通常1か月程度)

認定申請書は、企業の事業概要、課題、目標、改善の取り組み、設備投資などを記載する必要があります。難しく感じるかもしれませんが、経営者の頭の中にあるビジョンを「見える化」する作業に近いため、外部の専門家の支援を活用することでスムーズに進められるケースも多いです。

経営力向上計画申請プラットフォームと提出先

申請は紙ではなくオンラインで行うのが基本です。国が提供する「経営力向上計画 申請プラットフォーム」を活用すれば、Web上で申請書類を提出し、進捗管理も行えます。提出先は、企業の業種に応じて異なるため、必ず確認が必要です。

以下に主な提出先の一例を示します。

業種区分 提出先(所管行政庁)
製造業、卸売業、サービス業など 経済産業局、地方経済産業局
建設業、不動産業など 国土交通省(地方整備局など)
農業、林業、漁業など 農林水産省(地方農政局など)

業種ごとにフォーマットや求められる内容が微妙に異なる場合もあるため、事前にガイドラインの確認をおすすめします。

経営力向上計画の変更申請が必要なケースとは?

一度認定を受けた計画であっても、事業環境や実施内容の変更があった場合は、経営力向上計画の変更申請を行う必要があります。

変更申請が必要な主なケースは以下の通りです。

  • ・計画期間の変更
  • ・投資内容や事業内容の大幅な変更
  • ・計画に含めた設備の仕様・数量の変更
  • ・合併・分割・本店移転など企業の法的変化があった場合

変更申請も、申請プラットフォームを通じて手続きを行います。特に補助金や税制優遇措置と連携している場合、変更申請を怠ると支援対象から外れてしまう恐れがあるため注意が必要です。

事前に変更の可能性が見えている場合は、計画書の段階で柔軟性を持たせておくと安心です。

補助金申請代行なら「ストラーダグループ」にお任せください

補助金申請代行なら「ストラーダグループ」にお任せください
経営力向上計画を活用して補助金や融資を成功させるには、正確な計画づくりとスムーズな申請手続きが欠かせません。しかし、多くの中小企業にとって、制度の選定や書類作成、申請タイミングの見極めなどは簡単ではありません。

ストラーダグループでは、そうした中小企業の課題に対して、補助金申請を専門とするコンサルタントが丁寧にサポートを行っています。単なる書類の代行作成にとどまらず、企業の事業内容や経営課題に応じて、最適な補助金制度の選定から申請戦略の立案、実行支援まで一貫して対応しています。経営力向上計画と連動させることで、補助金審査での加点を狙えるよう、計画段階から細やかなアドバイスを行います。

補助金申請の成功には、戦略と実行力が不可欠です。ストラーダグループは、「認定を取って終わり」ではなく、その先の資金調達成功までを見据えて伴走するパートナーとして、多くの実績と信頼を築いてきました。初めて補助金申請に取り組む方も、過去に苦戦した経験のある方も、ぜひ一度ご相談ください。

ストラーダグループ

ストラーダグループは日本橋、水天宮前、人形町、茅場町の
税理士・社労士・行政書士・公認会計士が在籍している士業の専門家集団です。

無料相談予約案内

お電話から予約はこちら 0120-709-459 平日:9:00-18:00

カレンダーから予約はこちら

メールお問い合わせ

LINEで予約

あなたにおすすめの記事

2024.07.11 M&A

売上が少なくても事業売却はできますか?

2023.08.15 事業計画書

ChatGPTで事業計画書は作れる?実際に試したら驚きの結果に

2018.11.13 起業

何で起業したいかがわかりません。起業のためのアイディアはどう考えればよいでしょうか?

新着記事

2025.08.1 労災の特別加入

労災の特別加入制度と申請方法

2025.07.31 経営力向上計画

経営力向上計画で補助金・融資が通りやすくなる理由【知らないと損】

2025.07.29 FA

FA業務の役割と重要性・ファイナンシャルアドバイザリーの全貌

TOPへ戻る