TOP > 税理士法人トップ > 税理士法人お役立ち情報 > 税務知識 > 知らなきゃ損!贈与税の計算方法と節税できる特例の活用方法

税務知識 column

税務知識
2023.05.25 税務知識

知らなきゃ損!贈与税の計算方法と節税できる特例の活用方法

知らなきゃ損!贈与税の計算方法と節税できる特例の活用方法

ストラーダグループ

ストラーダグループは日本橋、水天宮前、人形町、茅場町の
税理士・社労士・行政書士・公認会計士が在籍している士業の専門家集団です。

無料相談予約案内

お電話から予約はこちら 0120-709-459 平日:9:00-18:00

カレンダーから予約はこちら

メールお問い合わせ

LINEで予約

相続時の負担を減らすために利用することが多いのが贈与税です。贈与税は上手に活用すれば、相続税の負担を大幅に減らせますが、逆に負担が大きくなってしまうケースもあります。

そこで今回は贈与税の計算方法や、特例の活用方法について分かりやすく解説します。

贈与税の計算方法を分かりやすく解説

贈与税の計算方法

贈与税は1月1日から12月31日の間に、受け取った財産の価格を合計して計算します。ただし、基礎控除が110万円あり、誰から受け取ったのかにより税率が異なるため注意が必要です。

贈与税の計算方法は、以下の通りです。

(贈与財産の合計-基礎控除110万円)×税率-速算表の控除額=贈与税額

税率と控除額は、一般贈与財産用と特例贈与財産用に分けられます。祖父から孫への贈与や父から子など、直系尊属からの贈与は特例贈与財産となり、それ以外は一般贈与財産となります。

特例贈与財産用

基礎控除後の課税価格税 率控除額
200万円以下10%
400万円以下15%10万円
600万円以下20%30万円
1,000万円以下30%90万円
1,500万円以下40%190万円
3,000万円以下45%265万円
4,500万円以下50%415万円
4,500万円超え55%640万円
出典:国税庁「No.4408 贈与税の計算と税率(暦年課税)

一般贈与財産用

基礎控除後の課税価格税 率控除額
200万円以下10%
400万円以下15%10万円
600万円以下20%25万円
1,000万円以下30%65万円
1,500万円以下40%125万円
3,000万円以下45%175万円
4,500万円以下50%250万円
4,500万円超え55%400万円
出典:国税庁「No.4408 贈与税の計算と税率(暦年課税)

相続時精算課税の特例とは?

相続時精算課税の特例とは?

60歳以上の父母または祖父母から、18歳以上の子または孫に対して贈与を行った場合に選択できる制度です。相続時精算課税は、贈与財産が累計で2500万円に達するまでは贈与税がかからず、超えた部分には20%の贈与税が発生します。

父母や祖父母が亡くなり相続が発生すると、相続時精算課税の対象となった贈与と相続財産の合計に相続税がかかります。

相続時精算課税は、2,500万円まで非課税で贈与できることがメリットです。また、2,500万円を超えた分には、贈与税が20%しかかかりません。

ただし、相続時精算課税には、次のようなデメリットもあります。

  • 暦年課税は選択できなくなる
  • 贈与税の申告が必須になる
  • 小規模宅地等の特例が使えなくなる

相続時精算課税を利用するかは、高度な判断が必要となるため、税理士に相談するのがおすすめです。

また、そのほかにも相続税がかからない財産について、「絶対に知っておきたい!相続税のかからない財産5選をご紹介」の記事で解説しているので、参考にしてみてください。

まとめ

贈与税は、1月1日から12月31日の間に受け取った財産の合計に対して課税されます。基礎控除が110万円あり、誰から贈与を受けたかにより税率が変わるため注意が必要です。相続時精算課税の特例を利用すると、2,500万円までの贈与には税金が発生しなくなります。

ただし、相続発生時に相続税がかかり、暦年課税を選択できなくなるなどのデメリットもあります。相続時精算課税を利用するかの判断は難しいため、税理士に相談するのがおすすめです。

相続税については、YouTubeで詳しく解説しています。初心者の方にも分かりやすい内容なので、ぜひご覧ください。

ストラーダグループ

ストラーダグループは日本橋、水天宮前、人形町、茅場町の
税理士・社労士・行政書士・公認会計士が在籍している士業の専門家集団です。

無料相談予約案内

お電話から予約はこちら 0120-709-459 平日:9:00-18:00

カレンダーから予約はこちら

メールお問い合わせ

LINEで予約

この記事の監修者
塚田 拓也
税理士公認会計士
2008年公認会計士試験に合格、その後、Deloite Touche Tohmatsu(有限責任監査法人トーマツ)に入所し、製造業、小売業、商社等の上場会社を中心とした法定監査に従事。有限責任監査法人トーマツのマネージャーまで経験した。また、監査業務を中心に、決算早期化やIFRS導入支援等のアドバイザリー業務を経験。2018年にストラーダグループに参画。「クライアントの期待を超える」「分かりにくいを分かりやすいに」をモットーに、税務支援に従事している。趣味は、月に1回行うフットサル。
この監修者のプロフィールを見る

あなたにおすすめの記事

2024.05.2 税務知識

定額減税がもたらす効果とは?会社員・個人事業主の場合で分かりやすく解説【2024年版】

2023.08.28 税務知識

【必見】経理DXはするべき!メリットと課題について徹底解説

2023.10.5 税務知識

納税管理人とは?必要なケースや申告方法を分かりやすく解説

新着記事

2025.08.13 財務デューデリジェンス

財務デューデリジェンスの重要ポイントと実践ガイド【2025年版】

助成金とは?補助金との違いと基礎知識

2025.08.7 助成金支援

助成金申請の手順と活用法・代行するとお得な理由【2025年版】

2025.08.4 給与計算

給与計算の基本と実務での注意点【2025年版】

TOPへ戻る