M&A column

M&A
2024.06.21 M&A

M&Aの売却金額の計算方法

はじめに

今回は中小規模のM&Aにおける売却金額の計算方法について解説します。

M&Aの売却金額の重要性

M&Aにおいて、売却金額の計算は非常に重要です。会社を売ろうと考える際、その会社がいくらで売れるのかが分からないと、なかなか踏み切れないものです。長年かけて大きくした会社が1,000万円でしか売れないと言われたら、どう思いますか?逆に、1億円でも売らないという方もいるでしょう。そのため、売却金額の相場を知り、現実的な価格を把握することが大切です。

売却金額の基本的な計算方法

まず、M&Aの売却金額は売り手の言い値で決まるという点を理解してください。しかし、その基本となる計算方法を知っておくことも重要です。以下に、3つの主要な方法を紹介します。

1. 時価純資産法(コストアプローチ)

この方法では、貸借対照表に記載された資産と負債を時価に直して計算します。具体的には、現金、預金、売掛金、機械、土地などの資産を市場価値に基づいて再評価し、そこから負債を差し引きます。これにより、企業の純資産価値が算出されます。

2. 上場株価法(マーケットアプローチ)

EBITDA(税引前利益+減価償却費)に業種ごとに決まった倍率をかけて計算します。例えば、機械製造業なら5.6倍などと決まっており、EBITDAをこの倍率で掛け合わせることで企業価値を算出します。

3. DCF法(ディスカウントキャッシュフロー法)

将来のキャッシュフローを現在価値に割り引いて計算する方法です。将来の収益を予測し、それを一定の割引率で現在価値に換算します。中小企業の場合、3〜5年程度のキャッシュフローを基に計算することが多いです。

各方法の比較とまとめ

それぞれの方法で計算した結果、売却金額は異なります。普通法では2億円、上場株価法では2億7800万円、DCF法では2億2370万円と算出されました。どの方法を選ぶかは売り手にとって有利な方法を選ぶべきです。

売却価格を高くするポイント

売却価格を高くするためには、以下のポイントを押さえておくことが重要です。

経費削減

実際の経費を見直し、無駄な支出を削減することで利益を増やす。

事業計画

将来の事業計画を明確にし、それに基づいてキャッシュフローを予測する。

専門家の利用

M&Aの専門家や仲介会社を利用して、適切なアドバイスを受ける。

まとめ

M&Aの売却金額の計算方法について解説しました。売却価格は売り手の言い値で決まることも多いですが、基本的な計算方法を理解し、事業価値を正しく評価することが重要です。売却を考える際は、専門家の意見を参考にしながら、自社の価値を最大限に引き出す努力をしてください。

ストラーダグループは、税理士、公認会計士、社会保険労務士、中小企業診断士、行政書士 が在籍している士業の専門家集団です。

無料相談予約案内

お電話から予約はこちら 0120-709-459 平日:9:00-18:00

カレンダーから予約はこちら

メールお問い合わせ

LINEで予約

あなたにおすすめの記事

デューデリジェンスとは?企業買収のリスク評価

2025.02.24 M&A税理士

デューデリジェンスとは?意味や企業買収のリスク評価

2024.08.21 M&A

元AKB・SNS総フォロワー約1000万人越えのインフルエンサーこじはる(小嶋陽菜)氏のアパレルブランドを上場企業ゆとりが51%買収について会計士が解説

2024.07.20 M&A

【M&A事例】サイバーエージェントが有名ゲーム会社を167億円で買収

よく読まれている記事

2021.06.29 確定申告

国民年金保険料の控除証明書の再発行のやり方を分かりやすく解説

国民年金の過去の分は確定申告で申請できるってホント?

2023.01.28 確定申告

国民年金の過去の分は確定申告で申請できるってホント?

ギャラ飲み・パパ活の脱税に注意!税務署がどのように見つけるのか?

2023.01.6 税務知識

【申告漏れ注意!】ギャラ飲み・パパ活の脱税に注意!税務署がどのように見つけるのか?

TOPへ戻る