TOP > 税理士法人トップ > 税理士法人お役立ち情報 > 税務知識 > 【経営者必見】帳簿に載らない資産(妨害資産)を使った節税テクニック

税務知識 column

税務知識
2024.07.30 税務知識節税

【経営者必見】帳簿に載らない資産(妨害資産)を使った節税テクニック

本記事では税理士の菅が解説する「帳簿には載らない最強の節税方法」。今回は、帳簿に載らない資産(妨害資産)を使った節税テクニックを紹介します。

妨害資産とは?

妨害資産は、帳簿には載らないが将来現金化できる資産です。これにより、赤字を相殺して黒字化することが可能です。代表的な妨害資産としては以下のようなものがあります。

1. 倒産防止共済(経営セーフティ共済)

特徴

月5000円から20万円まで自由に積み立て可能で、積立額は全て経費として計上できます。

活用法

積み立てた額は将来解約時に100%戻ってきます。例えば、赤字の年に解約して利益を相殺することができます。

2. 中古車

特徴

リセールバリューの高い車(例:アルファード)を購入し、減価償却で経費計上後に売却することで現金化可能。

活用法

赤字の時に売却して黒字化するために利用します。

3. アメリカ不動産

特徴

木造住宅を購入し、短期間で減価償却後、同じ価格で売却可能。

活用法

減価償却後に売却することで、一時的に経費計上しつつ、将来の利益を確保できます。

4. オペレーティングリース

特徴

航空機や船舶を共同購入し、リース収入を得る。

活用法

購入費用を経費計上後、リース終了時に売却して現金化します。

5. 太陽光発電設備

特徴

福島県の太陽光パネルは即時償却可能。

活用法

一括で経費計上し、売電収入を得る。必要時には設備を売却して現金化します。

6. メディア資産

特徴

YouTubeチャンネルやブログなどのオンラインコンテンツは、帳簿に載らない資産として扱えます。

活用法

必要時にコンテンツを売却して現金化します。

妨害資産の効果的な活用方法

妨害資産は、赤字だけでなく黒字の場合にも活用可能です。例えば、退職金の支払い時などにも役立ちます。妨害資産を使いこなすことで、節税効果を最大限に引き出せます。

まとめ

妨害資産を上手に活用することで、節税しつつ将来の資金確保が可能です。これらの方法を駆使して、会社の財務状況を健全に保ちましょう。

ストラーダグループは、税理士、公認会計士、社会保険労務士、中小企業診断士、行政書士 が在籍している士業の専門家集団です。

無料相談予約案内

お電話から予約はこちら 0120-709-459 平日:9:00-18:00

カレンダーから予約はこちら

メールお問い合わせ

LINEで予約

あなたにおすすめの記事

2024.11.25 税務知識税理士

会社設立時に知っておきたい税務の知識と税理士への依頼について

2024.11.12 税務知識税理士

副業を始めたい!税理士に相談すべきポイントとそのメリット

2024.11.12 税務知識

フリーランス新法の概要とルール

よく読まれている記事

2021.06.29 確定申告

国民年金保険料の控除証明書の再発行のやり方を分かりやすく解説

国民年金の過去の分は確定申告で申請できるってホント?

2023.01.28 確定申告

国民年金の過去の分は確定申告で申請できるってホント?

ギャラ飲み・パパ活の脱税に注意!税務署がどのように見つけるのか?

2023.01.6 税務知識

【申告漏れ注意!】ギャラ飲み・パパ活の脱税に注意!税務署がどのように見つけるのか?

TOPへ戻る