TOP > 税理士法人トップ > 税理士法人お役立ち情報 > 財務支援 > 2024年4月からの日本政策金融公庫創業融資について変更点を解説:創業融資が大幅に改善!起業支援がより手厚く

財務支援 column

財務支援
2024.08.21 資金調達支援財務支援

2024年4月からの日本政策金融公庫創業融資について変更点を解説:創業融資が大幅に改善!起業支援がより手厚く

ストラーダグループ

ストラーダグループは日本橋、水天宮前、人形町、茅場町の
税理士・社労士・司法書士・行政書士・公認会計士が在籍している士業の専門家集団です。

無料相談予約案内

お電話から予約はこちら 0120-709-459 平日:9:00-18:00

メールお問い合わせ

LINEで予約

2024年4月1日から、日本政策金融公庫が提供する創業融資が大きく改善され、起業を目指す方々にとって絶好のチャンスが到来しています。これから起業を考えている方や、創業後間もない方にとって、この新制度は非常に利用しやすくなりました。

新規創業融資について(日本政策金融公庫)

主要な変更点

1.無担保・無保証人融資の拡充

日本政策金融公庫は、これまで「新創業融資制度」で無担保・無保証人の融資を提供していましたが、この制度は3月31日で終了しました。しかし、新たに「新規開業資金」という形で無担保・無保証人融資が引き継がれ、さらに条件が緩和されています。これにより、起業資金の調達がより容易になりました。

2.自己資金要件の撤廃

従来は、起業融資を受ける際に、自己資金が必要とされていましたが、この要件が撤廃されました。これにより、起業時に大きな自己資金を用意できない方でも、融資を受けるチャンスが広がっています。

3.融資限度額の大幅引き上げ

融資限度額が従来の3000万円から7200万円へと大幅に引き上げられ、運転資金の限度額も1500万円から4800万円へと増額されました。これにより、事業の拡大を考えている方にとっても、より大きな資金を確保できるようになりました。

4.返済期間の延長

設備資金の返済期間は従来通り最大20年ですが、運転資金の返済期間が7年から10年に延長され、据置期間も2年から最大5年に延びました。これにより、返済負担が軽減され、経営の安定化が図られます。

まとめ

今回の制度改正により、日本政策金融公庫の創業融資は、これまで以上に起業家を強力にサポートする内容となっています。起業を検討している方は、ぜひこの機会を活用して、事業のスタートを切ってみてはいかがでしょうか。詳細については、日本政策金融公庫の公式ウェブサイトをチェックし、必要な手続きを確認してください。

ストラーダグループ

ストラーダグループは日本橋、水天宮前、人形町、茅場町の
税理士・社労士・司法書士・行政書士・公認会計士が在籍している士業の専門家集団です。

無料相談予約案内

お電話から予約はこちら 0120-709-459 平日:9:00-18:00

メールお問い合わせ

LINEで予約

あなたにおすすめの記事

2024.08.21 財務支援資金調達支援

銀行評価を劇的に改善!赤字会社でも受けられる特別融資解説

公認会計士 山田直輝

2025.06.13 財務支援資金調達支援

公認会計士が解説する財務戦略と経営効率化の重要ポイント【日本橋・水天宮前・人形町・茅場町】

2018.11.13 資金調達支援

資金調達

新着記事

財務顧問の料金相場はこう決まる!コスト削減術も公開

2025.11.17 財務顧問

財務顧問の料金相場はこう決まる!コスト削減術も公開

2025.11.11 経営力向上計画

経営力向上計画の全メリット徹底解説・税制優遇・金融支援・法的支援の活用法

2025.10.27 遺言書

遺言書の重要性と作成のポイント【2025年版】

TOPへ戻る