TOP > 税理士法人トップ > 税理士法人お役立ち情報 > 税務知識 > インボイス制度の登録が遅れたらどうなる?罰則や影響について解説

税務知識 column

税務知識
2023.10.5 税務知識

インボイス制度の登録が遅れたらどうなる?罰則や影響について解説

2023年10月1日にインボイス制度が開始されました。

しかし、申請を忘れていたなどの理由で、登録していない事業者も多くいます。インボイス制度へ登録が遅れると、売上減少などの影響が発生する可能性があるため注意が必要です。

この記事では、インボイス制度の登録に遅れた場合の影響や罰則などについて解説します。

インボイス制度の登録が遅れたらどうなる?

インボイス制度の登録に遅れた場合は、適格請求書(インボイス)を発行できません。適格請求書は、インボイス制度に登録した事業者だけが発行できるためです。

例えば、10月1日までに登録が間に合わず、10月20日に登録された場合は、10月20日から適格請求書を発行できます。

インボイス制度への登録を忘れていた方は、早めに申請しましょう。インボイス制度への登録は義務ではないため、忘れていても罰則はありません。

しかし、インボイス制度に登録していないのに適格請求書を発行すると、罰則を受ける可能性があります。

適格請求書を発行する資格がない事業者が発行してしまうと、1年以下の懲役、もしくは50万円以下の罰金が課せられる可能性があります。事業者の信用も大きく傷つくため、資格のない状態での適格請求書の発行はやめましょう。

インボイス制度の登録が遅れた場合の影響

インボイス制度の登録が遅れて適格請求書を発行できないと、取引先は仕入税額控除ができません。

仕入税額控除とは、売上時に受け取った消費税から、仕入時に支払った消費税を差し引いて納税する仕組みです。

仕入税額控除ができないと税負担が増えるため、インボイスを発行できない事業者との取引を打ち切る可能性があります。

インボイス制度の登録方法

適格請求書を発行するには、適格請求書発行事業者の登録申請が必要です。

登録申請は、以下の3つの方法から選択できます。

  • e-Tax
  • 郵送

e-Taxを利用すれば、パソコンやスマートフォンから登録申請が可能です。ただし、e-Taxでの申請には、マイナンバーカードなどの電子証明書や利用者識別番号が必要です。

e-Taxを使用する環境を整えるのに時間がかかる場合は、書面を郵送しましょう。

申請書面は、国税庁のホームページからダウンロード可能です。申請書に必要項目を記載したら、税務署ではなく最寄りのインボイス登録センターへ郵送します。郵送先は、こちらのページに記載されています。

登録の申請をしてから、実際に登録するまでは一定の時間が必要です。少しでも早く適格請求書を発行したいのであれば、すぐに登録申請をしましょう。

まとめ

インボイス制度の登録に遅れると、適格請求書を発行できる時期も遅くなります。資格がないのに適格請求書を発行すると、1年以下の懲役もしくは50万円以下の罰金を課される可能性があるため注意しましょう。

また、適格請求書を発行できないと、取引先からの注文が減少する可能性があります。

インボイス制度に登録するには、e-Taxと郵送の2つの方法があります。登録を忘れていた場合は、影響を最小限にするために、すぐに申請しましょう。

税理士への無料相談を検討中の方は、「【必見】税理士に無料相談するならどこにするべきなのか?」をあわせて参考にしてみてください。

この記事の監修者
宮口 奨平
中小企業診断士
求人メディア運営会社に入社後、業務改善・経理等の業務に従事。 中小企業診断士資格を取得後、ストラーダに入社して、経営コンサルティング、融資や補助金の申請業務等に従事している。 クライアントニーズの本質を追求したサービス提供することをモットーとしている。趣味はマラソン。
この監修者のプロフィールを見る

あなたにおすすめの記事

2024.09.30 基礎知識税務知識

納税管理人とは? 海外居住者のための税務代理人の役割と手続き

2024.09.26 税務知識

キャバ嬢の贈与税問題:知っておくべき5つのポイント

2024.08.21 税務知識

突然の税務調査に備える!税務調査に税理士が立ち会うメリットを解説

よく読まれている記事

ギャラ飲み・パパ活の脱税に注意!税務署がどのように見つけるのか?

2023.01.6 税務知識

【申告漏れ注意!】ギャラ飲み・パパ活の脱税に注意!税務署がどのように見つけるのか?

2021.06.29 確定申告

国民年金保険料の控除証明書の再発行のやり方を分かりやすく解説

2021.06.29 確定申告

【確定申告】国民年金保険料控除の証明書で領収書は必要?