TOP > 社労士法人トップ > 社労士法人お役立ち情報 > 給与計算 > 給与計算の基本と実務での注意点【2025年版】

給与計算 column

給与計算
2025.08.4 給与計算

給与計算の基本と実務での注意点【2025年版】

ストラーダグループ

ストラーダグループは日本橋、水天宮前、人形町、茅場町の
税理士・社労士・行政書士・公認会計士が在籍している士業の専門家集団です。

無料相談予約案内

お電話から予約はこちら 0120-709-459 平日:9:00-18:00

カレンダーから予約はこちら

メールお問い合わせ

LINEで予約

給与計算は、毎月発生する業務の中でも企業にとって重要なプロセスです。見た目はルーティンでも、法令遵守や従業員の信頼に関わるため、正確さと実務知識が求められます。
近年はクラウドソフトやアウトソーシングも普及していますが、基本的な仕組みを理解していないとミスやトラブルの原因になることもあります。

本記事では、給与計算の基礎から実務上の注意点、さらにツールの選び方までをわかりやすく解説します。

これから給与計算を担当する方や、業務の見直しをしたい方にとって、実践的なヒントとなる内容をお届けします。

給与計算とは?基本のしくみを押さえよう

給与計算とは?基本のしくみを押さえよう
給与計算は、企業が従業員に賃金を支払うために行う業務で、勤怠や手当の情報をもとに、支給額から税金や社会保険料を差し引いて手取り額を確定させるものです。毎月発生する業務ですが、法令や制度変更にも対応が求められるため、専門的な知識が必要です。

給与計算は、労働基準法や所得税法、健康保険法などの法律に基づいて正しく行う必要があります。不備があると、未払い残業や最低賃金違反などの法的リスクにつながります。

給与計算の役割と対象範囲

給与計算の主な役割は、給与規定に基づき従業員に対して正しく賃金を支払い、かつ企業の法的義務を果たすことです。計算に含まれる項目は多岐にわたり、大きく「支給項目」「控除項目」に分かれます。

以下は、それぞれの主な内訳をまとめた表です。

区分 内容例
支給項目 基本給、残業手当、深夜手当、通勤手当、役職手当、賞与など
控除項目 所得税、住民税、健康保険料、厚生年金保険料、雇用保険料、社宅費など

また、給与計算の対象となる範囲は、正社員だけでなく、以下のように多様な雇用形態に及びます。

  • ・正社員
  • ・契約社員
  • ・アルバイト、パート
  • ・派遣社員(※自社雇用の場合)
  • ・嘱託職員、短期雇用者

それぞれの雇用形態によって、給与形態や手当の扱い、保険加入条件が異なるため、適切な計算が求められます。

給与計算の流れと必要な情報

給与計算の流れと必要な情報
給与計算は毎月決まったタイミングで発生する業務ですが、事前に多くの情報を正確に集め、計算に反映させる必要があります。誤りがあれば従業員の信頼を損なうだけでなく、法的トラブルや税務処理のミスにもつながりかねません。

基本的な流れは以下の通りです。

  • 1.勤怠データの集計
  • 2.支給額の算出(基本給・手当など)
  • 3.控除額の算出(税金・社会保険料など)
  • 4.手取り額の確定
  • 5.給与明細の作成と支払い処理

これらの工程を正確に行うためには、社員情報や勤怠情報などの基礎データが整っていることが前提となります。「社員情報」「勤怠情報」について詳しく見ていきましょう。

必要な社員・勤怠情報

給与計算のベースとなるのが、「誰に」「どのくらい」「何をもとに」支払うのかという情報です。
以下のようなデータが必須となります。

項目 内容
社員情報 氏名や社員番号、雇用形態、給与形態、扶養の有無、社会保険の加入状況、振込口座、通勤経路など
勤怠情報 出勤日数、勤務時間、残業・有休・欠勤など、月ごとの労働実績

これらの情報に不備があると、支給額や控除額に誤差が出て、トラブルの原因になります。中でも、勤怠情報の集計は給与計算の基礎となる部分です。

月給・時給・アルバイトの違いと注意点

給与計算は、雇用形態や給与形態によって計算方法や注意点が異なります。
主な違いは以下の通りです。

区分 主な注意点
月給制 欠勤控除や日割り計算が必要な場合あり
時給制・日給制 労働時間や勤務日数の正確な把握が重要
アルバイト・パート 不規則な勤務に対応した柔軟な集計が必要

アルバイトやパートは勤務が変動しやすく、社会保険や雇用保険の加入条件も異なるため、要件に応じた対応が求められます。
特に途中入社や退職時の日割り計算では、契約内容と法令の確認が不可欠です。

給与計算のやり方と実務のポイント

給与計算のやり方と実務のポイント
給与計算は、単に支給額を出すだけでなく、残業代や各種控除の正確な計算、そして最終的な手取り額の確定までを含む、実務的にもミスの許されない業務です。

ここでは、基本的な計算方法と、よくある失敗を防ぐためのポイントを解説します。

残業代・控除・手取りの計算の基本

給与計算における支給額と控除額の内訳を正確に把握することは、実務の基本です。中でも、残業代の計算と法定控除は特に重要です。
残業代(時間外労働)には、法律で定められた割増率が適用されます。

労働の種類 割増率
法定外(8時間超)の時間外労働(普通残業) 25%以上
深夜労働(22時~翌5時) 25%以上(普通残業・休日残業と重複有り)
休日出勤(法定休日) 35%以上
月60時間超の残業 50%以上

たとえば、時給1,200円の従業員が1時間残業した場合、残業代は1,200円 × 1.25 = 1,500円となります。
また、給与から引かれる代表的な控除には以下があります。

  • ・源泉所得税(扶養人数や月額により変動)
  • ・住民税(前年の所得に基づく)
  • ・健康保険料・厚生年金保険料(保険料率による)
  • ・介護保険料
  • ・雇用保険料(給与総額に応じて算出)

これらの控除を行ったうえで、最終的に支給される金額が「手取り額」となります。

よくあるミスとその対策

給与計算のミスは従業員の信頼を損ねたり、法令違反につながる恐れがあります。日頃からのチェック体制が重要です。
代表的なミスとその対策を以下にまとめました。

よくあるミス 主な対策
勤怠の入力ミス・集計漏れ 勤怠システムとの連携と事前確認を徹底する
控除額・保険料の計算ミス 税率・保険料率の更新をこまめに反映
手当や残業代の支給漏れ 明細チェックと支給前のダブルチェック
入退社時の処理ミス 社員情報を定期的に更新・確認する

わずかな計算違いでも従業員の不信感を招くことがあるため、毎月確実に確認を行う姿勢が求められます。

便利な給与計算ツールと選び方

便利な給与計算ツールと選び方
給与計算は手間のかかる業務ですが、ツールを使えば作業効率と正確性が向上します。エクセルからクラウド型のソフト・アプリまで選択肢は多様です。
選ぶ際のポイントとしては、会社の規模、自社処理か外部委託か、勤怠システムとの連携、法改正への対応、自社に合ったコスト感などが挙げられます。
業務内容や体制に合ったツールを選ぶことが、ミスの防止と効率化の鍵になります。

エクセル vs ソフト・アプリの違い

給与計算を行う手段として、もっとも身近なのがエクセルですが、最近では多機能なクラウドソフトやアプリも普及しています。
それぞれの特徴を比較してみましょう。

エクセル 給与計算ソフト・アプリ
無料または安価(テンプレート使用可) 無料版あり。有料の場合は月額・年額が必要る
カスタマイズ自由 操作は簡単だが、仕様に制限がある場合もある
入力・計算ミスが起きやすい 自動計算・チェック機能でミスを減らせる
法令は手動での更新が必要 法令は自動で税率・保険料などの更新がされることが多い

エクセルは少人数の事業所や予算を抑えたい場合に適していますが、業務が煩雑になるとミスが起こりやすくなります。一方、給与計算ソフトやアプリは自動化や法令対応がしやすく、中規模以上の企業や複数拠点を持つ企業には特に有効です。
給与計算業務を正確かつスムーズに進めるためには、自社に合ったツールを選ぶことが重要です。

給与計算代行なら「ストラーダ社会保険労務士法人」にお任せください

給与計算代行なら「ストラーダ社会保険労務士法人」にお任せください
給与計算は一見シンプルに見えますが、法改正への対応や控除項目の判断、勤怠情報との整合性など、実務上の注意点が多く、ミスや負担の原因となりやすい業務です。こうした課題を解消し、企業が本来の事業に集中できるよう、当法人では正確・迅速・柔軟な給与計算代行サービスをご提供しています。

「給与計算にかかる手間を減らしたい」「法改正に自信がない」「人的ミスを防ぎたい」といったお悩みをお持ちの方は、ぜひ一度ご相談ください。企業の実情に合わせた、最適な運用方法をご提案いたします。

ストラーダグループ

ストラーダグループは日本橋、水天宮前、人形町、茅場町の
税理士・社労士・行政書士・公認会計士が在籍している士業の専門家集団です。

無料相談予約案内

お電話から予約はこちら 0120-709-459 平日:9:00-18:00

カレンダーから予約はこちら

メールお問い合わせ

LINEで予約

あなたにおすすめの記事

2021.06.29 確定申告

確定申告とマイナンバーカード

2024.09.26 創業融資

【必見】創業融資面談で成功するための重要なポイント5選

2023.07.25 会社設立

【必見】東京で成功する会社設立の手順・ビジネス戦略を徹底解説!

新着記事

2025.08.4 給与計算

給与計算の基本と実務での注意点【2025年版】

2025.08.1 労災の特別加入

労災の特別加入制度と申請方法

2025.07.31 経営力向上計画

経営力向上計画で補助金・融資が通りやすくなる理由【知らないと損】

TOPへ戻る