TOP > 社労士法人トップ > 社労士法人お役立ち情報 > 社会保険 > 個人事業主が社会保険に切り替えることで年間数十万円を節約する方法

社会保険 column

社会保険
2024.08.21 社会保険

個人事業主が社会保険に切り替えることで年間数十万円を節約する方法

ストラーダグループ

ストラーダグループは日本橋、水天宮前、人形町、茅場町の
税理士・社労士・行政書士・公認会計士が在籍している士業の専門家集団です。

無料相談予約案内

お電話から予約はこちら 0120-709-459 平日:9:00-18:00

カレンダーから予約はこちら

メールお問い合わせ

LINEで予約

個人事業主でも社会保険に加入する方法として、最近注目を集めているスキームについてご紹介します。通常、個人事業主は国民健康保険と国民年金を支払う必要がありますが、特定の会社の社員になることで社会保険に加入でき、保険料を大幅に削減できる可能性があります。

スキームの概要

特定の会社の社員になる

個人事業主を社員として受け入れる会社に月額4万9500円の会費を支払うことで、その会社の社員となります。社員としての労働時間は月10時間と非常に少なく、労働条件を満たせば正社員として社会保険に加入できます。

社会保険加入によるメリット

国民健康保険と国民年金の支払いが不要になります。

社会保険料の方が安く、年間で数十万円の節約が可能です。

厚生年金に加入することで、将来受け取る年金額が増える可能性があります。

実際のシミュレーション

例えば、事業所得が500万円の個人事業主の場合、国民健康保険と国民年金の合計支払い額は月7万5533円です。一方、特定の会社の社員として社会保険に加入することで、月4万9500円の会費と手取り分を差し引いても、年間37万8732円の節約になります。

リスクと注意点

このスキームにはリスクもあります。実態として正社員としての働きが10時間に満たない場合、過去に遡って国民健康保険と国民年金の支払いを再度求められる可能性があります。また、役員としての報酬を受け取ることで、このリスクを回避する方法もありますが、登記簿に名前が公開されるなどのデメリットもあります。

まとめ

個人事業主が社会保険に加入することで大幅な節約が可能なスキームについて解説しましたが、リスクも存在します。検討する際には、しっかりとした実態を持つことが重要です。

ストラーダグループ

ストラーダグループは日本橋、水天宮前、人形町、茅場町の
税理士・社労士・行政書士・公認会計士が在籍している士業の専門家集団です。

無料相談予約案内

お電話から予約はこちら 0120-709-459 平日:9:00-18:00

カレンダーから予約はこちら

メールお問い合わせ

LINEで予約

あなたにおすすめの記事

2018.11.14 労働保険社会保険社労士

労働保険-雇用保険-

2024.09.20 社会保険

役員報酬がゼロの時の社会保険料について:法人設立者が知っておくべきポイント

2024.09.20 社会保険

パート主婦の社会保険加入が必須に!2024年の改正で知るべき対策

新着記事

2025.08.13 財務デューデリジェンス

財務デューデリジェンスの重要ポイントと実践ガイド【2025年版】

助成金とは?補助金との違いと基礎知識

2025.08.7 助成金支援

助成金申請の手順と活用法・代行するとお得な理由【2025年版】

2025.08.4 給与計算

給与計算の基本と実務での注意点【2025年版】

TOPへ戻る